Categories #プロジェクトのストーリー

パースペクティブってなに?人に向き合うコミュニケーションは「ものの見方」からはじまる

2023.09.25

  • New

  • Story

パースペクティブってなに?人に向き合うコミュニケーションは「ものの見方」からはじまる

「そんなつもりなかったのに」何気ない発言が、対立を生み出すきっかけになってしまう。それって自分で気づけない思い込みが原因なのでは?写真研究者の小林 美香さんから「ものの見方」を学びながら、「正しいか、間違いか」ではなく、自己と他者の考えに向き合う方法を全社で探りました。

2023.09.25

株式会社エフアイシーシー / ブランドマーケティング

ともに課題を解決。西日本エリアの支店間連携に挑む、鹿児島支店の社員の軌跡

2023.09.14

  • Story

ともに課題を解決。西日本エリアの支店間連携に挑む、鹿児島支店の社員の軌跡

1986年の入社以来、みずほ銀行鹿児島支店で働く吉村 加代。同僚の異動や転勤、育児休業取得などによるチームの変化に対応しつつ、外国為替や融資、カスタマーサービス業務を担当してきました。現在は業務プロセス最適化や業務効率化を図るため、宮崎支店との業務連携に挑戦している吉村が、想いや成果について語ります。

2023.09.14

株式会社みずほフィナンシャルグループ

持続的成長と社会課題にリーチする組織へ。部門トップが語るDX企業・富士通の現在と未来

2023.09.13

  • Story

持続的成長と社会課題にリーチする組織へ。部門トップが語るDX企業・富士通の現在と未来

IT企業からDX企業への転換を掲げ、事業変革の実現をめざしてきた富士通。そのJapanリージョンで、自部門のDX責任者(DX Officer)として変革活動を推進する小松 新太郎と田中 雅宏。それぞれ異なるキャリアを歩んできた立場から、取り組みの内容やそこにかける想い、未来の富士通像を語ります。

2023.09.13

富士通株式会社

大義を業務につなげて自走できる組織へ。再春館製薬所のつくりたい未来を見据えたコーポレートブランディングプロジェクト

2023.09.08

  • Knowhow

大義を業務につなげて自走できる組織へ。再春館製薬所のつくりたい未来を見据えたコーポレートブランディングプロジェクト

熊本を拠点に、基礎化粧品と共にお客様に寄り添う再春館製薬所。根幹にあるのは「ありたい姿」という考えです。しかし、社内ではこの理解度が異なっていたことで、部署や役職ごとに見ている方向がバラバラになってしまっていました。「自分たちはなんのためにここにいるのか?」大義と手元の業務とつなげる...

2023.09.08

株式会社エフアイシーシー / ブランドマーケティング

「待ち時間減少」の体験価値で医療に貢献する

2023.09.07

  • Story

「待ち時間減少」の体験価値で医療に貢献する

病院、クリニック、薬局をDXでつなぐ3つのサービス──これらの事業を通じてメドピアがめざす医療への貢献の姿とは。3つの事業で頭角を現わし、中途入社後7年目の今年執行役員に昇格した「プライマリケアプラットフォーム事業部」の事業部長・後藤 直樹が語ります。

2023.09.07

メドピア株式会社

日本発次世代モビリティの基盤づくりで業界を席巻する比類なき存在感

2023.09.07

  • Story

日本発次世代モビリティの基盤づくりで業界を席巻する比類なき存在感

自動運転が次世代の有望技術として注目される中、早期から自動運転に関する調査研究や提言を行ってきたみずほリサーチ&テクノロジーズ。自動運転の社会実装に関する研究開発や調査を取りまとめるほか、MaaS(Mobility as a Service)など次世代モビリティサービスのコンサルティングも手掛ける。

2023.09.07

みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社

多様性を組織の力に──ファシリテーター認定プログラムが描く変革への道筋

2023.09.06

  • Story

多様性を組織の力に──ファシリテーター認定プログラムが描く変革への道筋

三菱ケミカルグループでは、職場のコミュニケーションの質を底上げする目的で「ファシリテーター認定プログラム」を開発。組織の活性化を通じた創造性・生産性の向上に取り組んできました。人事本部で組織開発業務に携わる佐藤 慶子が、プログラムがめざすもの、プログラムに関わる中で得た気づきを語ります。

2023.09.06

三菱ケミカルグループ株式会社

ユーザー起点のサービスでお客さまの近くへ。非対面ビジネスが切り開く金融DXの可能性

2023.09.04

  • Story

ユーザー起点のサービスでお客さまの近くへ。非対面ビジネスが切り開く金融DXの可能性

約12年にわたりリテール営業を担当した後、社内公募を通じてデジタル企画部への異動を果たした丸山 彩乃。現在は、資産形成の総合的なサポートを目的とした非対面による個人向けサービス“Money Canvas”の企画・運営に携わっています。丸山のお客さま視点へのこだわり、仕事への想いに迫ります。

2023.09.04

株式会社三菱UFJ銀行

暑苦しいほどの熱量を持つチームを作りたい。コロナ禍入社のSE奮闘記

2023.08.23

  • Story

暑苦しいほどの熱量を持つチームを作りたい。コロナ禍入社のSE奮闘記

NECソリューションイノベータ株式会社の金融ソリューション事業部で、SE職を担うS.M。学生時代にアメリカンフットボール部で活躍していたころからの、まっすぐで熱い想いを胸に日々の業務に取り組んでいます。若手だからこそできること、数々の挑戦、そしてこの先の展望まで、余すところなく語ります。

2023.08.23

NECソリューションイノベータ株式会社

未来を見据え、データの海へ飛び込む──先見の明を持つ若きデータサイエンティストの成長に迫る

2023.08.23

  • Story

未来を見据え、データの海へ飛び込む──先見の明を持つ若きデータサイエンティストの成長に迫る

大手生命保険会社を退職し、データサイエンティストを志しテクノプロ・デザイン社に転職を果たした京谷 尚紀さん。入社前の面接から現在まで、抱いていた想いを実現できていると話す彼にテクノプロ・デザイン社の魅力を語ってもらいました。

2023.08.23

株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社

多くの人々の期待を一身に受け、新時代のサービスを世に送り出す

2023.08.15

  • Story

多くの人々の期待を一身に受け、新時代のサービスを世に送り出す

三越伊勢丹としては初めて挑戦するサブスクリプション型WEBサービス「ISETAN DOOR」。デジタル事業部 定期宅配営業部の東木場 由衣は、当サービスをコンテンツディレクターとして手掛けています。躊躇うことなく新しいことへチャレンジし、進化を続けられる東木場が、仕事への想いを語ります。

2023.08.15

株式会社三越伊勢丹ホールディングス

選んだのはビジネスを通じた途上国開発。アフリカの事業創出で実感した総合商社の強み

2023.08.10

  • Story

選んだのはビジネスを通じた途上国開発。アフリカの事業創出で実感した総合商社の強み

2019年キャリア入社の森川 理咲子。途上国開発のため大学卒業後は公的セクターに就職するも、その後ビジネスに関心を抱くようになり三井物産へ転職。入社間もなくアフリカでの新規ビジネス開発に携わるなど、思い描いた通りのことが実現できたと語る森川。その足跡を辿りながら、同社で働く魅力ややりがいを語ります。

2023.08.10

三井物産株式会社/プロジェクト本部