2023.09.22
もっとたくさんの人を笑顔にしたい!ソリューションビジネスで探る新たな可能性。
発足したばかりの社内カンパニーで、唯一の20代である高栁 悠平。お客様の本当の困り事を見つけ、最適な解を生み出すため日々奮闘しています。考えることが好きで、苦にならないという高栁が語る仕事のおもしろさやめざすべき自身の未来像とは。
2023.09.22
2023.09.22
発足したばかりの社内カンパニーで、唯一の20代である高栁 悠平。お客様の本当の困り事を見つけ、最適な解を生み出すため日々奮闘しています。考えることが好きで、苦にならないという高栁が語る仕事のおもしろさやめざすべき自身の未来像とは。
2023.09.22
2023.09.11
金融ソリューション事業部門デジタルファイナンス統括部でディレクターを務める稲垣 将太。コーポレートファイナンス、グリーンファイナンス、Web3の3領域で新しいビジネスの企画開発に取り組んでいます。技術力の高さに惹かれて中途入社した立場から、NECの魅力や同社で働く醍醐味を語ります。
2023.09.11
2023.09.07
病院、クリニック、薬局をDXでつなぐ3つのサービス──これらの事業を通じてメドピアがめざす医療への貢献の姿とは。3つの事業で頭角を現わし、中途入社後7年目の今年執行役員に昇格した「プライマリケアプラットフォーム事業部」の事業部長・後藤 直樹が語ります。
2023.09.07
2023.09.07
転職サービス「doda」の個人向けプロダクト企画職として、プロダクト戦略策定や執行管理を担当している黒川 恵太。パーソルキャリアに転職して、「はたらくって楽しい」を体現する黒川が、これまでのキャリアを振り返りながら仕事の醍醐味を語ります。
2023.09.07
2023.09.05
ダイレクトソーシングサービス「doda Recruiters」のプロダクト企画責任者として、数値達成責任とプロダクト中長期戦略実行を担う山根 智子。転職回数が多い子持ちの女性でも受け入れてくれたパーソルキャリアで輝き、事業開発という難易度高いミッションにも果敢にチャレンジするその姿を追います。
2023.09.05
2023.08.25
2022年入社の伊藤 真裕。カスタマーエクスペリエンスを担う部門で、APACのユーザーサポートに携わっています。これまで一貫してカスタマーサポートの分野でキャリアを築き、さまざまなスタートアップの立ち上げを経験してきた立場から、仕事をする上で大切にしてきたことや、Notionで働く魅力を語ります。
2023.08.25
2023.08.24
転職サービス「doda」への求職者集客、利用者増をミッションにしたデジタルマーケティング領域のマネジャー。チームづくりとメンバーそれぞれへのキャリア支援にも熱心な赤城 冴俊の夢は、転職業界をポジティブにして、幸せにはたらく人を増やす転職市場をつくること。その想いを聞きました。
2023.08.24
2023.08.23
これまで10人以上の知人をパーソルへの入社に導いてきた、カスタマーP&M本部長の中村 太一。リファラル採用を活用した組織づくりについてインタビューした前編に続き、後編では中村のリファラルで入社した皆さんが、実際どんなふうに声をかけられたのか、入社前後のギャップはあったかなど、ざっくばらんに話しました!
2023.08.23
2023.08.21
こんにちは。日産自動車の運営事務局です。日産自動車では、軽自動車からNISSAN GT-Rに代表されるスポーツカーまで豊富なラインナップを揃えております。世界に先駆けて発売した量産型100%電気自動車「日産リーフ」は、初代から累計約16万7,000台を販売(2022年10月末時点の登...
2023.08.21
2023.08.14
金融系SIerでシステムエンジニア(SE)を務めたのち、三菱UFJ銀行にキャリア入行した髙橋 理美。前職での海外経験を活かし、グローバルIT部で活躍しています。三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)のIT戦略を実行する上で、重要な役割を担う同部。そのやりがいや今後の展望を髙橋が語ります。
2023.08.14
2023.08.09
キッズ教育事業部部長を務める中村 貴之。2000年に入社して以来、教室運営からマーケティングや販促、AIやデジタルコンテンツ企画まで、さまざまな事業に携わってきました。そうした経験を総動員して、人生の学びの礎となる幼児教育事業をさらに進化させていきたいと語る中村。そのキャリアとブレない想いに迫ります。
2023.08.09
2023.08.08
2020年に入社後、カスタマーサクセスの立ち上げに携わり、現在はPdMとして活躍する中松 彩。医師国家試験合否予測サービス「みんコレ!」における施策が評価され、MedPeer AwardにてMVPを受賞しました。Peer(仲間)と共に得た賞だと語る中松が、プロジェクトの軌跡を振り返ります。
2023.08.08