Categories #プロダクトマネージャーのストーリー

都内から小田原へ移住。フルリモートとフルフレックスを活かし、自由な働き方を実現

2023.05.09

  • Story

都内から小田原へ移住。フルリモートとフルフレックスを活かし、自由な働き方を実現

「マイグル」のサブスクリプション版を開発するチームのリーダーであり、プロダクトオーナーという役割も担う堀越 豪。2021年にフルフレックスとフルリモートという環境を活かし、都内から小田原への移住を果たしました。堀越がギックスで実現している自由な働き方や、移住をして感じたメリットをご紹介します。

株式会社ギックス

価値ある機能を実装。セールス出身の強みを活かして顧客目線でプロダクトを開発

2023.04.27

  • Story

価値ある機能を実装。セールス出身の強みを活かして顧客目線でプロダクトを開発

人材・Webマーケティング会社を経て、PR Tableへ入社した神谷 直輝。「talentbook」のプロダクトマネージャー(以下、PdM)として、プロダクトの方向性を定め、開発の指揮をとっています。前職の経験、知識を活かしながら、いかにプロダクト開発に向き合っているのか。秘めた熱い想いを語ります。

株式会社PR Table

選んだ道を正解に──自動車の電動化に挑み続けるネクストリーダーのキャリア観

2023.04.21

  • Story

選んだ道を正解に──自動車の電動化に挑み続けるネクストリーダーのキャリア観

デンソーのなかでも若くして部長に昇進した進藤 祐輔。一見順風満帆に見えるキャリアですが、本人は「正しい道を選んだのではなく、選んだ道を正解にしてきたのだ」と話します。入社から今にいたるまで自動車の電動化に向き合ってきた彼の仕事を振り返り、そのキャリア観に迫りました。

株式会社デンソー

Jストリームのプロダクトを統括する“企画課長”から見た、ディレクター職の醍醐味

2023.03.28

  • Story

Jストリームのプロダクトを統括する“企画課長”から見た、ディレクター職の醍醐味

Jストリームは動画サービスを主軸に展開するB2B企業。現在、当社では複数ポジションで経験者採用を行っています。今回はプロダクト企画部企画課長の川島 令考が企画課の概要や働き方に加え、当社でディレクターとして働くことの醍醐味などをご紹介します。※記載内容は、取材当時(2022年9月)のものです。

株式会社Jストリーム

【開催レポート】「意思決定につながるスライド」の作り方を徹底講義!研修「ビジネスプレゼンテーションセミナー」

2023.03.22

  • Knowhow

【開催レポート】「意思決定につながるスライド」の作り方を徹底講義!研修「ビジネスプレゼンテーションセミナー」

メドピアグループでは部署や職種を問わず、全社員を対象にさまざまな社内研修を行っています。今回のテーマは、「ビジネスプレゼンテーション」。参加したメンバーよりレポートをお届けします!講師紹介今回は、かかりつけ薬局化支援サービス「kakari」などのプライマリケア領域のプラットフォーム事...

メドピア株式会社

【研修事例】テクノプロ・デザイン社のAWS人材育成戦略研修

2023.03.17

  • Knowhow

【研修事例】テクノプロ・デザイン社のAWS人材育成戦略研修

テクノプロ・デザイン社は中期経営計画にある「人と仕事が集まるソリューション企業へ」に向けて、技術戦略マップ2021の一つであるクラウドサービス人材の育成をアマゾン ウエブサービス合同会社(以下、AWS社)の提供するクラウドサービスを活用し、取り組んでいます。その取組内容をAWS社と連...

株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社

ときには正論を捨て直感を信じ、パッションを前面に出してチームを導く

2023.02.14

  • Story

ときには正論を捨て直感を信じ、パッションを前面に出してチームを導く

大手コンサルからfreeeに転職し、6年目を迎えた渡邉 俊。入社当初は志望とは異なるセールスでチームを率いた後、本来望んでいたアライアンスを組織作りからスタートさせました。リーダーとして経験を積んだ渡邉が、自らも成長しながら掴んできたマネジメントの方法論について語ります。

freee株式会社

自社プロダクトで世の中に変革をもたらす。目指すのは、先進技術で一歩リードする企業

2023.02.02

  • Story

自社プロダクトで世の中に変革をもたらす。目指すのは、先進技術で一歩リードする企業

株式会社ジェーエムエーシステムズ(以下、JMAS)の傳寳 幸宏は、事業企画部の部長兼、自身が立ち上げた「LOGIO(ロヂオ)」のプロダクト責任者を務めている。新規事業の企画・開発経験が豊富な傳寳はこれまでどんな道を歩み、今後部門全体で何に挑戦するのか。自社プロダクトの企画・開発への想いとともに語る。

株式会社ジェーエムエーシステムズ

社会課題を解決し、より良い世界を。想いが“共鳴”し、新サービスの道が拓く

2023.02.02

  • Story

社会課題を解決し、より良い世界を。想いが“共鳴”し、新サービスの道が拓く

高橋 陽介は、株式会社日立製作所(以下、日立)の金融ビジネスユニットで、ESGマネジメントサポートサービスの立ち上げに携わり、2023年1月現在はプロダクトマネージャーとしてサービス構造から事業全般のマネジメントを担当しています。ESGのSaaSサービスの事業開発という新分野に挑んだ高橋の、挑戦の軌跡を追います。

株式会社日立製作所

オリンパスだからこその国際協力を。官民連携と最新の医療技術で課題に挑む

2023.01.30

  • Story

オリンパスだからこその国際協力を。官民連携と最新の医療技術で課題に挑む

ガバメントアフェアーズで国際協力活動に従事する勝俣 美佳。2022年12月現在はベトナムの内視鏡を扱う医師育成支援プロジェクトに携わっています。オリンパスの一員として官民連携によるプロジェクトに関わり、新興国の医療課題の解決に取り組む勝俣。仕事と向き合う中で得た気づき、やりがいを語ります。

オリンパス株式会社

建設業界をITの力でもっと魅力的に!重機操作訓練アプリ「重機でGo」が誕生するまで

2022.12.12

  • Story

建設業界をITの力でもっと魅力的に!重機操作訓練アプリ「重機でGo」が誕生するまで

エンジニアの人材派遣を行うトライアローで、新規事業として建設業界向けのアプリの自社開発を行う島崎 政信氏。人材派遣会社だからこそ見えてきた「建設業界の現場で今、まさに困っていること」をITの力で解決すべく邁進する島崎氏に、業務内容ややりがい、今後の展望について伺いました。

トライアロー株式会社

いくつものプロダクトをリリースしてきた企画のスペシャリストが語る、事業開発を目指す人が養うべき力とは

2022.12.02

  • Story

いくつものプロダクトをリリースしてきた企画のスペシャリストが語る、事業開発を目指す人が養うべき力とは

「プロダクト企画の視点は、事業開発に深く結びついているのです」。プロダクト開発部のゼネラルマネジャーを務める中西はそう語ります。数々の職種を経験し、事業開発のプロフェッショナルである中西が考える“プロダクト企画の視点”とは。そして、その先にある事業開発に必要なスキルとは。

パーソルキャリア株式会社