2023.05.31
【盤屋の7人/第1章】共に歩んで37年。足して131歳の二人が語るアイベステクノの過去と未来
志をともにする仲間と、新たな環境で再び挑戦したい──。そんな想いから、会社を変えて“再タッグ”を組むことになったアイベステクノ株式会社の社員を紹介する【盤屋の7人】。 第1章は、7人が集まる発端となった天野 道廣と新庄 宣仁が、零細企業から急成長したアイベステクノと、現在指揮を取る子会社について語ります。
2023.05.31
志をともにする仲間と、新たな環境で再び挑戦したい──。そんな想いから、会社を変えて“再タッグ”を組むことになったアイベステクノ株式会社の社員を紹介する【盤屋の7人】。 第1章は、7人が集まる発端となった天野 道廣と新庄 宣仁が、零細企業から急成長したアイベステクノと、現在指揮を取る子会社について語ります。
2023.02.03
「不動産業界では本質的なデジタル活用が進んでいません。『ROOV』は不動産DXの壁を突き破るカギになるかもしれません」。そう語るのは、株式会社スタイルポート代表取締役の間所 暁彦です。スタイルポートを起業するに至った経緯や、ROOVが生まれた背景、未来に向けて実現したい想いを、たっぷり聞きました。
2022.11.29
ITコンサルティングやシステム構築でお客様を支援するNewCyte。世界一Well-beingな企業になることをビジョンに掲げています。そんなビジョンに沿った働き方や職場環境のあり方について、代表社員の小嶋 晃太が自身の働き方を交えて思う存分に語ります。
2022.10.21
2022年4月、多様性をもつ一人ひとりが、伸び伸びとその個性と能力を発揮できるキャンパスづくりのため、流通経済大学ダイバーシティ共創センターが開設されました。副センター長に就任した西機 真(にしき まこと)先生にお話を伺いました。
2022.08.31
ITコンサルティングやシステム構築でお客様を支援するNewCyte。代表社員の一人・小嶋 晃太は、外資系IT企業での経験を経て、起業の道を選択しました。そのきっかけや、もう一人の代表である平田 翔哉と、二人で歩むことを決めた背景とは。立ち上げ時の苦労や大切にしてきた想い、目指す未来を存分に語ります。
2022.07.21
2022年4月、多様性をもつ一人ひとりが、伸び伸びとその個性と能力を発揮できるキャンパスづくりのため、流通経済大学ダイバーシティ共創センターが開設されました。センター長に就任した三木 ひろみ(みき ひろみ)先生にお話を伺いました。
2022.06.06
企業において、人は宝。THECOOでは創業以来、時間と手数をかけて一人ひとりと真摯に向き合いながら、仲間を増やしてきました。自社で活躍できるビジネスパーソンとはどんな人材なのか、そしてTHECOOの採用方針とは?代表取締役CEOの平良 真人と、取締役人事本部長の野澤 俊通が語ります。
2022.04.26
freeeのCTOとして「スモールビジネス × テクノロジー」をモットーに活躍する横路 隆。その始まりは、学生時代にありました。横路がCEO佐々木 大輔とともにfreeeを創業した経緯とは──。新たな局面を迎える中で、freeeとして目指す未来像についても語ります。
2022.04.18
創業期メンバーの1人としてINTLOOP株式会社(以下、INTLOOP)を支えた森 健。約8年にわたる他業界での活躍を経て2022年1月、営業本部のバイスプレジデントとして再ジョインしました。多彩なキャリアで培った経験を武器に、大きく成長したINTLOOPを牽引する──そんな森のストーリーを紐解きます。
2022.03.30
CEOの平良 真人と共に、THECOOの共同創業者として名を連ねる下川 弘樹。平良が起業家タイプである一方、下川はアイデアの実現方法を考え、仕組みの整備を得意とする実務家タイプ。流れに身を任せて天職と出会ったかと思えば、義理と恩を軸に大きな決断を下した事も。そのキャリアと半生について語ります。
2021.11.30
クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を手がける株式会社SmartHR。小峰 卓也と山口 凜奈は、2021年にプリセールス部門の立ち上げメンバーとして入社をしました。2人はなぜ大手コンサルティングファームから転職してきたのか。働く中でどんなやりがいを感じているのか。リアルな想いを語ります。
2020.11.09
1999年に朝日放送に入社した三田 晃生(みた あきお)。2020年現在、朝日放送グループホールディングス経営戦略局 経営企画部(東京駐在)マネージャー兼朝日放送テレビ 東京営業部員。テレビ・ラジオを取り巻く環境は非常に厳しいけれども、まだまだやれることがあふれていると語るその真意とは。