2023.09.25
新卒入社わずか3年で新店の店長に抜擢──じっくりと相手に寄り添い信頼を構築
2021年、株式会社コメ兵に新卒入社した長縄 華音。KOMEHYOの旗艦店である名古屋本店で、ブランドバッグの販売買取業務を担当後、2023年6月にオープンした新店「KOMEHYO買取センター プラティ多治見」の店長に就任しました。新卒入社から3年という早さで、自身の希望であった店長に抜擢された長縄が、仕事に対する真摯な想いを語ります。
2023.09.25
2023.09.25
2021年、株式会社コメ兵に新卒入社した長縄 華音。KOMEHYOの旗艦店である名古屋本店で、ブランドバッグの販売買取業務を担当後、2023年6月にオープンした新店「KOMEHYO買取センター プラティ多治見」の店長に就任しました。新卒入社から3年という早さで、自身の希望であった店長に抜擢された長縄が、仕事に対する真摯な想いを語ります。
2023.09.25
2023.09.22
発足したばかりの社内カンパニーで、唯一の20代である高栁 悠平。お客様の本当の困り事を見つけ、最適な解を生み出すため日々奮闘しています。考えることが好きで、苦にならないという高栁が語る仕事のおもしろさやめざすべき自身の未来像とは。
2023.09.22
2023.09.20
2020年にNECソリューションイノベータに入社し北陸支社に配属されたY.Rと2022年に入社し北海道支社へ配属となったH.T。ふたりは共通して「自ら地方支社に希望を出した」と話します。そんな彼らに、地方で働く若手エンジニアのリアルについて語ってもらいました。
2023.09.20
2023.09.19
このインタビュー企画では、NEWONE社員の持つ想いやパーソナルな部分の魅力をお届けします。今回は、今年新卒でNEWONEに入社した高藤 賢と桶谷 萌々子に、就職活動中のエピソードや実際にNEWONEで働いて3カ月ほどたった今考えていることを聞きました。
2023.09.19
2023.09.18
2023年8月末、2日間にわたり池田糖化グループの3年目研修が行われました。日頃は福山・東京・大阪・埼玉・新潟の各地で働く3年目社員(一部第二新卒者)が福山に集結しました!池田糖化グループの同期研修は、新入社員研修・配属直前のフォローアップ研修・3年目研修・5年目研修が行われます。各...
2023.09.18
2023.09.15
2018年に新卒入社をした萩原 雄真は、Salesforceの認定資格を3つ保有し、社内のスペシャリストとして活躍。現在は、広げた知識を業務で生かしながら、7名体制のチームをリーダーとして取りまとめる。さらに、メンバーの資格取得を推進した萩原が、仕事に向き合う想いを語る。
2023.09.15
2023.09.15
スモールビジネス(従業員100名未満の企業)を担当するインサイドセールスの部署では、教育専門のコーチがメンバーの成長を支えます。2013年にインサイドセールスとして新卒入社し、2019年よりコーチを務める吉田さんと、2022年に新卒入社して吉田さんのもとでバディとして学んだ今村さんに取材しました。
2023.09.15
2023.09.14
新卒でパーソルキャリアに入社し、SaaS企業へ転職した後に再入社した、コンプライアンス推進部マネジャーの乾 敬太。事業サイドとコーポレート部門、双方の視点から見たパーソルの魅力や、退職した会社でもう一度はたらく「アルムナイ採用」のメリットについて乾が語ります。
2023.09.14
2023.09.13
池田糖化グループで、研究開発を担当する佐野 優一。食品基盤技術研究室の主任として、発酵製品や菌体製品などの開発に取り組んでいます。予想した実験結果が得られず何度やり直すことになっても、仕事が大変だと思ったことはないと話す佐野。そんな佐野にとって、研究開発職のやりがいとは。
2023.09.13
2023.09.13
国内に2カ所、海外に5カ所のタイヤ生産拠点を持つTOYO TIRE株式会社は、各国の販売会社や代理店を通じて世界中に製品を供給しています。製造業のライフラインともいえる供給網を守り続けるために課題解決に挑む、林 玲子の姿を追います。
2023.09.13
2023.09.12
自動車部品企業に勤務していた父の背中に憧れ、アビストへと入社した佐藤 佑亮。船舶部品を製造する会社のチームへの配属を経て、現在はプラモデルの設計開発を行うエンジニアとして活躍しています。キャリアを積む中での仕事のやりがいや未来への夢を語ります。
2023.09.12
2023.09.12
異動をしなくても別会社や別部署の仕事を体験できる、パーソルキャリアの「ジョブトライアル制度」。自らの希望で異動した堀越 拓海は2度、人事部でジョブトライアルを経験した後リクルーティングアドバイザー(RA)へ。これまで堀越が自らの力で歩んできたキャリアの道のりを紐解きます。
2023.09.12