2023.03.23
現場視点で取り組むシステム開発。若手エンジニアが工場内のIoT化を推進する不二越の魅力
2021年に入社した情報システム本部 システム開発部の河内 悠希。油圧事業部の製造現場で利用する製造管理システムの設計、開発およびシステム導入のフォローに携わっています。使う側の視点に立ったシステムづくりにこだわり、現場との信頼関係の構築に努めてきたという河内。不二越で働く魅力、やりがいを語ります。
2023.03.23
2021年に入社した情報システム本部 システム開発部の河内 悠希。油圧事業部の製造現場で利用する製造管理システムの設計、開発およびシステム導入のフォローに携わっています。使う側の視点に立ったシステムづくりにこだわり、現場との信頼関係の構築に努めてきたという河内。不二越で働く魅力、やりがいを語ります。
2023.03.15
2022年11月28日、本社シミズホールならびにMicrosoft Teamsライブを利用した対面・オンラインのハイブリッド形式で、チャレンジフォーラム2022を開催しました。チャレンジフォーラムは、障がいのある従業員と交流することにより、お互いの意識醸成(モチベーション向上、活躍推...
2023.02.27
障がい者の就労支援の一環として、しいたけの生産を手がける「アスタネ」。現施設長・齋藤と前施設長・根本へのインタビュー企画の後編です。前編では、2023年入社予定の沼尾が活動内容やコロナ禍のエピソードを伺いました。今回は、森田 渉吾が、2023年2月現在の取り組みと将来のビジョンにフォーカスします。
2023.02.22
モビリティ・カンパニーへの変革を目指すトヨタ自動車において未来研究の分野を担う“未来創生センター”。未来創生センターでは将来のお客様のWell-beingな人生の支援を目指し、ロボティクス、革新インフラ技術、数理データサイエンス、バイオヒューマンという4つの領域に取り組んでいます。荒井 恭佑はその未来創生センターで、病院内搬送ロボットの搬送経路や物流センターの物品配置など、現場課題への数理最適化の応用研究に携わっています。本質的なカイゼンを成し遂げるために、大切にしていることとは。
2023.02.22
現場で活躍中のスタッフ&社員による「カジュアル座談会」の動画を公開しました。お客様の購買体験は貴重な時間。販売員ならではの楽しさ、お客様の感動的な購買エピソードなどが飛び交いました。※再生ボタンを押すと音が出ますのでご注意ください。3名による座談会の様子を動画で観たい方は、ぜひYou...
2023.02.17
医療・整形外科分野を中心とした製品を製造・販売し、そこからスポーツ向けケアブランド「ZAMST(ザムスト)」やサポーター専業ブランド「MEDIAID(メディエイド)」を展開している日本シグマックス株式会社。若手からベテランまでさまざまな年代の社員が活躍しています。2021年に新卒で入...
2023.02.17
株式会社ポニーキャニオンが、就活生に向けた「1day仕事講座就活セミナー」を開催しました。どのような内容のセミナーが行われているのか、その模様をお届けします!今回は、若手社員が3名登場し、各々の就活経験や入社後の仕事内容、そして就活生の方たちに伝えたいメッセージを語ってくれました。ぜ...
2023.02.16
SBCメディカルグループ(以下、SBC)が運営する湘南美容クリニック八王子院で、受付カウンセラーとして働く上田。2022年に新卒入社し、さまざまな経験を重ねながら、入社2年目に突入しようとしています。「落ち込んだときもあった」と話す社会人1年目を振り返りながら、自らの成長について語ります。
2023.02.14
就職活動を行うとき、「どんな仕事をしたいか」を考えてみる方が多いでしょう。しかし、考えてみても思いつかなかったり、興味のあることはあっても、本当にそれを仕事にして良いのかと悩んでしまったりという方もいるのではないでしょうか。そうなると、就職活動の足がかりになるものが掴めずに、なかなか...
2023.02.14
将来は人の笑顔が見える仕事に就きたいと思っていました。百貨店は「百貨」という言葉の通り、さまざまな商品・サービスを総合的に扱っているため、さまざまなかたちで常にお客様とのつながりを感じられるのではないかと考えました。数ある百貨店の中でも、積極的に若年層に客層を拡大していく三越伊勢丹の姿勢に共感し、入社しました。
2023.02.10
2022年にSBCメディカルグループ(以下、SBC)へ新卒入社し、受付カウンセラーとして活躍する蘭野は、西日本最大級の美容クリニックである湘南美容クリニック大阪梅田院での勤務を経て、現在は江坂院で勤務しています。そんな蘭野が、困難や失敗を経て得ることができた自己成長や気づきについて語ります。
2023.02.03
2022年5月18日、経済安全保障促進法が公布されました。国際情勢の複雑化や社会経済の構造変化により、資源高騰と物資安定供給への危機感が高まる中で関心を集める経済安全保障。不透明な国際情勢において、日本企業の取る姿勢、打つべき対策について、産官学の連携で最前線の難関に挑むコンサルタントに聞きました。