2023.09.29
持続的な成長をめざして。自らの経験を糧に、新規事業創出に挑戦する人を支えたい
2022年に中途入社した石井 孝太。現在は公募型新規事業創出制度「idea GARAGE」の制度運用に携わるかたわら、自身の事業アイデアの検証活動にも取り組んでいます。図らずも入社1カ月目で新規事業の立ち上げに関わることになった石井が、富士フイルムシステムサービスの風土の魅力、可能性を語ります。
2023.09.29
2023.09.29
2022年に中途入社した石井 孝太。現在は公募型新規事業創出制度「idea GARAGE」の制度運用に携わるかたわら、自身の事業アイデアの検証活動にも取り組んでいます。図らずも入社1カ月目で新規事業の立ち上げに関わることになった石井が、富士フイルムシステムサービスの風土の魅力、可能性を語ります。
2023.09.29
2023.09.27
ハイクラス層が登録する「doda X」において、「企画営業職」を担うHR(ハンティングリサーチャー)。その立ち上げメンバーとして組織を率いるアシスタントマネジャーの片岡 伸枝に、自身のキャリアとともにHRの魅力を聞きました。
2023.09.27
2023.09.22
2022年9月、三菱ケミカルグループは研究開発の新たな拠点として横浜市青葉区にScience & Innovation Centerの新研究棟を開設しました。その立ち上げに携わった小野 祐樹と中村 絢子が、背景にある想いや空間づくりのアイデア、今後実現をめざす理想の姿について語ります。
2023.09.22
2023.09.15
ポジティブドリームパーソンズ(以下、PDP)にアルバイトで入社した内川 慎也。ウェディング業界の知識もキャリアもなかった中で、数々の現場で活躍し、正社員となり、現在はユニットマネージャーとしてメンバーを取りまとめている。そのキャリアアップの背景には、どのような思考や行動があったのだろうか。
2023.09.15
2023.09.15
大学時代の友人を介してリファラル採用でパーソルキャリアに転職した西村 佳奈。スタートアップ企業のHR支援に関わる社内でも新しいサービスに、保険業界から未経験で飛び込んだその経緯と目的、さらに転職した後の率直な想いについて西村が語ります。
2023.09.15
2023.09.12
インバウンドのコールセンターオペレーターから未経験の営業に転職した板場 まい。答えのない中での仕事の進め方や数字を積み上げることの難しさに直面するも、昨日までできなかったことが今日できるようになってきました。それが、結果になって表れる毎日にやりがいを感じ、成長の実感を噛み締める日々を送っています。
2023.09.12
2023.09.08
4月に発足した新規サービス開発本部で、エキスパートとして事業創出にチャレンジする赤瀬 賢一。日本の「はたらく」が転換期を迎える今、HR業界ではたらくことにやりがいを感じていると言います。新規事業制度「OWNERS」について、詳しく話を聞きました。
2023.09.08
2023.09.07
病院、クリニック、薬局をDXでつなぐ3つのサービス──これらの事業を通じてメドピアがめざす医療への貢献の姿とは。3つの事業で頭角を現わし、中途入社後7年目の今年執行役員に昇格した「プライマリケアプラットフォーム事業部」の事業部長・後藤 直樹が語ります。
2023.09.07
2023.09.06
VC(ベンチャーキャピタリスト)の仕事やVCというキャリアの中で身につくスキルについて、2023年4月に新卒入社した茂木が、日本を代表するトップVCの1人であるマネージングパートナーの細野に直撃インタビュー後編。「人生を賭けてオール・インで挑んでいる」と話す細野の、VCとしての考え方に迫ります。
2023.09.06
2023.09.06
スタートアップ黎明期からベンチャーキャピタルに従事し、Forbes Japanが選ぶ日本でもっとも影響力のあるベンチャー投資家の1人に選出された細野。そんな細野に、2023年4月に新卒入社した茂木が直撃インタビュー前編。VC(ベンチャーキャピタリスト)の仕事やVCのキャリアの中で身につくスキルに迫ります。
2023.09.06
2023.09.05
ダイレクトソーシングサービス「doda Recruiters」のプロダクト企画責任者として、数値達成責任とプロダクト中長期戦略実行を担う山根 智子。転職回数が多い子持ちの女性でも受け入れてくれたパーソルキャリアで輝き、事業開発という難易度高いミッションにも果敢にチャレンジするその姿を追います。
2023.09.05
2023.09.01
ハイキャリア領域に特化した両手型の採用支援を行う内勤営業組織プロジェクトサーチ(PS)。まだ立ち上げ間もないチームでアシスタントマネジャー(AM)を担う諏訪 彩香が、その新たな組織の特徴や自身のキャリア形成について語ります。
2023.09.01