Categories #IoTのストーリー

現場視点で取り組むシステム開発。若手エンジニアが工場内のIoT化を推進する不二越の魅力

2023.03.23

  • New

  • Story

現場視点で取り組むシステム開発。若手エンジニアが工場内のIoT化を推進する不二越の魅力

2021年に入社した情報システム本部 システム開発部の河内 悠希。油圧事業部の製造現場で利用する製造管理システムの設計、開発およびシステム導入のフォローに携わっています。使う側の視点に立ったシステムづくりにこだわり、現場との信頼関係の構築に努めてきたという河内。不二越で働く魅力、やりがいを語ります。

株式会社不二越

仲間と共に、もっといい日本に。データサイエンスで始めるトヨタ変革への挑戦

2023.03.17

  • Story

仲間と共に、もっといい日本に。データサイエンスで始めるトヨタ変革への挑戦

トヨタ自動車およびトヨタグループも巻き込んで、データサイエンス活用人材の育成に奔走する伊藤 晃人。誰も答えを持たない時代に、誰一人取り残さず、みんなで「クルマ屋にしかつくれない未来」を実現するため、人と人をつなぎ続けます。これまでのキャリアを振り返りながら、仲間と共に行動することへの想いを語ります。

トヨタ自動車株式会社

【開催終了】【技術開発職】「活躍する現場社員からリアルな情報を知る」社員座談会:予約受付中!

2023.02.24

  • Knowhow

【開催終了】【技術開発職】「活躍する現場社員からリアルな情報を知る」社員座談会:予約受付中!

OKI(沖電気工業株式会社)は140年間の信頼と確かな技術力で、社会インフラやみなさんの生活の安心・安全を支えるBtoBメーカーです。独自の強みを活かしたAIやIoTで、さまざまな分野の社会課題やお客様の課題を解決しています。OKIの魅力、理解を深めてもらうため、現場で活躍する技術社...

沖電気工業株式会社

現地現物で挑む数理最適化の最前線。誰もがいきいき活躍できる仕組みづくりを目指して

2023.02.22

  • Story

現地現物で挑む数理最適化の最前線。誰もがいきいき活躍できる仕組みづくりを目指して

モビリティ・カンパニーへの変革を目指すトヨタ自動車において未来研究の分野を担う“未来創生センター”。未来創生センターでは将来のお客様のWell-beingな人生の支援を目指し、ロボティクス、革新インフラ技術、数理データサイエンス、バイオヒューマンという4つの領域に取り組んでいます。荒井 恭佑はその未来創生センターで、病院内搬送ロボットの搬送経路や物流センターの物品配置など、現場課題への数理最適化の応用研究に携わっています。本質的なカイゼンを成し遂げるために、大切にしていることとは。

トヨタ自動車株式会社

【DGDV登壇抜粋】「Deep Tech で世界を目指せ」第2弾 JETRO・Hello tomorrow Japan共催イベント

2023.02.22

  • Knowhow

【DGDV登壇抜粋】「Deep Tech で世界を目指せ」第2弾 JETRO・Hello tomorrow Japan共催イベント

日本発グローバルファンドを掲げるベンチャーキャピタル(VC)、DG Daiwa Ventures(以下、DGDV)からマネージングディレクター兼海外投資統括の金森 岳史とシニアプリンシパル兼国内投資統括の眞田 雄太の両名が、昨年開催の「Deep Tech で世界を目指せ」第2弾 JE...

株式会社DG Daiwa Ventures

目視による検視作業の工数削減に貢献、日本の工場へAI外観検査装置を導入

2023.02.20

  • Knowhow

目視による検視作業の工数削減に貢献、日本の工場へAI外観検査装置を導入

モビリティにおいて、幅広い製品群を製造しているボッシュ。製造工程ではAIをはじめとする最新技術を積極的に取り入れています。具体的にどのような技術を用いて、製造現場にどんな効果をもたらしているのでしょうか。歴史ある東松山工場に勤務し、寄居工場へのAI導入プロジェクトを推進したパワートレ...

ボッシュ株式会社

【イベントレポート】データサイエンティストOnLine交流セミナー「データサイエンスを考える」【SIGNATE掲載】

2023.02.16

  • Knowhow

【イベントレポート】データサイエンティストOnLine交流セミナー「データサイエンスを考える」【SIGNATE掲載】

テクノプロ・デザイン社が主催する「飛行機の航空経路の推定チャレンジ〜CARATS航空経路データを用いたウェイポイントの推定~」コンペティションにおける一般の部入賞の上位3チームにご登壇いただき、OnLine交流セミナー「データサイエンスを考える」対談イベントを実施。イベントレポートが...

株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社

最新の技術力と創業からのアイデンティティで、未来のIoTを創造する

2023.02.07

  • Story

最新の技術力と創業からのアイデンティティで、未来のIoTを創造する

近年の製造業は、品目数の増加やそれに対応するためのラインの高速化などが進み、高度かつ複雑になっています。音在 洋次郎は、IoTが叫ばれ始めたころから生産システムの開発に携わり、ITとOTの融合に尽力してきました。彼の活動や想いから、株式会社日立製作所(以下、日立)がめざす未来のIoTを紐解きます。

株式会社日立製作所

日立ならではの“尖った技術”を磨き上げ、まだ世の中にないものをつくり出す

2023.02.06

  • Story

日立ならではの“尖った技術”を磨き上げ、まだ世の中にないものをつくり出す

株式会社日立製作所(以下、日立)が取り組んでいる金融ビジネスユニットで金融システムの開発・支援を担う村田 一久。折しも金融×ITが融合し始めた1999年に新卒で入社して以来、開発一筋のキャリアを歩んできました。そんな彼が語る日立の魅力、見据える未来とは?

株式会社日立製作所

ITスキルを底上げし、企業価値の向上を。あらゆる業務の土台になる社内SE

2023.02.06

  • Story

ITスキルを底上げし、企業価値の向上を。あらゆる業務の土台になる社内SE

白河オリンパス株式会社のITシステムグループで、社内システムの開発・運用に取り組む熊田 凱。現在は、リーダーとして社内の業務システムの移行プロジェクト推進に携わっています。オリンパスのものづくりを陰で支えているという自負が原動力だと話す熊田。仕事をする上で大切にしてきたこととは。

オリンパス株式会社

多角的な視点がイノベーションの原点。あらゆる可能性を否定しないマーケターの感性

2023.02.06

  • Story

多角的な視点がイノベーションの原点。あらゆる可能性を否定しないマーケターの感性

オリンパスマーケティング株式会社で、上部消化管内視鏡のマーケティングやクリニック市場での販売促進に携わる内視鏡マーケティング部の横田 公亮。それまで前例がなかったプロダクトにキャッチフレーズをつける試みや他社との協業など、新しい挑戦に積極的に取り組んできました。自由な風土の中で繰り返してきた奮闘の軌跡を追います。

オリンパス株式会社

【オウンドメディアをはじめました】日立のデジタル人財の活躍ストーリーを発信していきます

2023.01.30

  • Knowhow

【オウンドメディアをはじめました】日立のデジタル人財の活躍ストーリーを発信していきます

はじめまして。株式会社日立製作所 経験者採用担当です。この度当社では本格的な採用オウンドメディアを立ち上げまして、これから日立のデジタル人財の活躍ストーリーを発信していきます。今回は「なぜオウンドメディアを立ち上げたのか」や「今後何を伝えていきたいのか」などについて、是非この場でご紹...

株式会社日立製作所