2023.03.27
【後編】新卒インターンが聞く。ランスタッドのプロフェッショナル事業本部はどんなところ?〜就活で知っておきたい12の質問〜
長瀬:みなさん、こんにちは。ランスタッド株式会社タレントアトラクションチームの長瀬です。2回にわたってお送りしている、新卒でインターン中の私が就職活動中に知っておきたかった以下の12個の項目を先輩社員に質問をぶつける企画。今回は、その後編をお届けします(前編はこちら)。新卒でランスタ...
2023.03.27
長瀬:みなさん、こんにちは。ランスタッド株式会社タレントアトラクションチームの長瀬です。2回にわたってお送りしている、新卒でインターン中の私が就職活動中に知っておきたかった以下の12個の項目を先輩社員に質問をぶつける企画。今回は、その後編をお届けします(前編はこちら)。新卒でランスタ...
2023.03.27
長瀬:みなさん、こんにちは。2023年3月現在、大学4年生で国際基督教大学に通っている長瀬 稚葉(ながせ わかば)です。2022年5月からタレントアトラクションチーム(人事本部採用チーム)でインターンとして、主にプロフェッショナル(人材紹介)事業本部の新卒採用と経験者採用の方の面接の...
2023.02.17
世界60の国と地域でビジネスを展開するAdecco Groupで2017年から働く久乗 亜由美。グローバルにキャリアを重ね、2023年2月現在はシンガポールで活躍する久乗が、これまでのキャリアと海外で働くリアル、そして今後のビジョンについて語ります。
2023.02.01
当社は「元気の創造」を経営理念に掲げて活動している会社です。またミッションステートメントとして掲げている「仲間第一主義」は当社独自の価値観としてとてもユニークなもの。そのシグマックスで日々「仲間」を集めるための採用活動を担当している人事戦略室の東原 輝幸さんに、日本シグマックスのリア...
2023.01.24
フルスタックエンジニアをめざし、Jストリームではバックエンドエンジニアとして働く近藤さん。ハッカソン好きが高じて、産学官連携ハックイベント「JPHACKS」では、ジュニア審査員を2年連続で務めています。そんな近藤さんに、これまでの歩みや描く未来について話を伺いました。
2022.12.28
大手町オフィスで3日間のインターンシップを開催しました。Day1はIT業界の動向や将来性、IT業界における当社の立ち位置などについてオンラインでご紹介しました。Day2-3は、約70名の方々にご参加いただき、営業(インサイドセールス)を体験するワークショップを行いました。まずはセリン...
2022.12.09
光学システム開発部で消化器内視鏡のシステム開発に関わる藤原 和人。光源開発を中心に、画質に関わる仕様提案や画質評価を担当してきました。あえて担当外の領域にも踏み込み、“隙間”を埋める役割を積極的に担ってきたと言う藤原。技術者としてのこだわり、内視鏡システム開発にかける想いを語ります。
2022.12.02
大和ハウスグループの大和ライフネクスト株式会社は、不動産管理の枠を超えて「人・街・暮らし」に関わるすべてをマーケットとし、新規事業などを幅広く展開しています。今回は、世代も役職もまったく異なる3名へのインタビューを通じて、「大和ライフネクストってどんな会社?」のリアルに迫ります。Q ...
2022.10.17
「freee人事労務」のスモール事業セールスチームで責任者を務める瀬見井 佐和子。2020年にfreeeに入社してから、2022年現在までを振り返り、自身の重要な価値観や今後の展望、これから社会人となる学生が大切にすべきことを語ります。
2022.10.12
サマーインターンシップがひと段落し、ウィンターインターンシップに向けて準備を進めている企業・就活生が多いのではないでしょうか。インターンシップは多くの企業で実施されているだけに、興味のある分野や業界、業種の中でもどの企業を選べば良いのか?と悩まれる方も多いと思います。楽天グループ株式...
2022.10.05
新卒で総合メディカル株式会社に入社した本田 依子さん。3年目の2022年10月現在、福岡県内の薬局に勤務し、隣接する総合病院の患者さんや地域の方達に対して薬剤師として関わっています。薬剤師の仕事をもっと世間に知ってほしい──そう話す本田さんに、この道に進んだ理由や業務内容、思い描く今後のキャリアなどを聞きました。
2022.10.04
Adecco Groupが全世界で展開するグローバルインターンシップ 「CEO for One Month」2022年度日本代表の澤田 悠太さんは、プログラム開始以来、日本法人で初の高校生CEOとして、7月中旬から約1カ月にわたり、業務を体験。CEOとしての多岐にわたる業務に向き合った澤田さんに、プログラム参加動機や将来の展望、働く環境に対して抱く問題意識などを語ってもらいました。