2023.03.29
人材を育成する社内制度にはどんなものがあるの?─従業員の成長を支援する制度事例─
人材の価値を最大限に引き出す「人的資本経営」など、従業員への投資が重要度を増しています。従業員の投資の形として、わかりやすいものが人材育成です。しかし、人材育成といっても、学びの機会の提供やキャリアアップの支援など、その制度の内容もしくみもさまざま。企業を選ぶ際にも、キャリアアップや...
2023.03.29
人材の価値を最大限に引き出す「人的資本経営」など、従業員への投資が重要度を増しています。従業員の投資の形として、わかりやすいものが人材育成です。しかし、人材育成といっても、学びの機会の提供やキャリアアップの支援など、その制度の内容もしくみもさまざま。企業を選ぶ際にも、キャリアアップや...
2023.03.28
NECソリューションイノベータ株式会社は、性別や国籍、外見上の違い、内面的な違いを受け入れ、すべての人が持てる力をフルに発揮し組織に貢献できるような環境をつくり、多様な人材または多様な価値観を活かすことができる組織の構築をめざしています。なお、NECグループでは、インクルージョンが発...
2023.03.28
ハイクラス領域の事業を担当する企画部門のゼネラルマネジャーを務めていた金が、副業を通じて新たな目標を見つけ、パーソルキャリアを “卒業”することになりました。そんな金のパーソルキャリアでの歩みと次のチャレンジにいたるまでを、上長である事業戦略本部長の森とともに振り返りました。
2023.03.27
2022年10月から産後パパ育休が導入され、育児休業にご興味をお持ちの方も増えてきているかと思います。今回は、第二子の出産にあわせ8週間の育児休業を取得されたプラットフォーム事業ラインの久保 真也さんにお話をお伺いしました。当社のプロフェッショナル(課長職)として管理職でもある久保さ...
2023.03.24
2023年で入社11年目を迎える上田智見。現在は技術支援/横断チームに所属し、MuleSoftやAWSを使った開発のサポートを行っています。約30種の資格を取得するなど、高い技術力を武器に社内で存在感を発揮し続ける上田。フレクトで働くやりがい、職場環境の魅力をベテラン技術者の見地から語ります。
2023.03.23
リアルソフト採用室長の杉江 未来です。今回ご紹介するのは、リアルソフトに新たに導入された新制度。その名も、「reaclap(リアクラップ)」!この制度のおかげでめっちゃほっこりした上に、なんとボーナスも増えました。一体どんな制度なのか、ぜひご覧ください!(2021年3月時点の記事にな...
2023.03.22
MANGOでは、新たなメンバーを迎え入れる上で、互いに良い関係性を育みながら、ポジティブに働ける空間を作る「トレーナー制度」を導入しています。この制度を通じて出会った内野宮 城と木下 義貴。もともとはトレーナーとトレーニーという関係だった二人が築いてきた絆を、当時の思い出と共に振り返ります。
2023.03.17
NECグループは、共通の目的として、共創による「社会価値の創造」というPurposeの実現を目指しています。また、この共通の目的に向かって社員が「組織やチームの一員として」働く場所や時間などを自律的にデザインし、個人・チーム・組織・会社のパフォーマンスを最大化するための働き方改革「S...
2023.03.16
こんにちは。CEO Officeの熊谷です。当社は、社員が自分の時間も大事にしながら「プロとして最大限のパフォーマンスを発揮できる自由な働き方」ができる制度を整備しています。今日はその中のひとつである「コアタイムのないフルフレックス制度」をうまく活用しながら、活躍している社員に密着し...
2023.03.14
NECソリューションイノベータ株式会社は、性別や国籍、外見上の違い、内面的な違いを受け入れ、すべての人が持てる力をフルに発揮し組織に貢献できるような環境をつくり、多様な人材または多様な価値観を活かすことができる組織の構築をめざしています。なお、NECグループでは、インクルージョンが発...
2023.03.14
こんにちは!住友重機械イオンテクノロジー株式会社(以下、SMIT)広報チームです。新卒・経験者問わず、面接や説明会でよく聞かれる質問ってありますよね。そこで、広報チームでは会社の雰囲気から福利厚生の活用法まで、よく聞かれる質問を独自で調査し、さまざまな社員に回答してもらいます。今回は...
2023.03.09
友人や知人などを自社に紹介するリファラル採用。興味はあるけれど、「もし失敗したらお互いに気まずくなってしまうかも」と一歩踏み出せない。そんな方も多いのではないでしょうか。約1年間で9人の知人を入社に導いたパーソルキャリアの「リファラルマスター」西本さんにリファラル採用の魅力をヒアリングしました!