2023.05.24
企業でイキイキと働く従業員を増やすために、正解がない新たな市場にベストアンサーを
日本の医師の約9割が登録する「m3.com」。この豊富な会員基盤を活用し、健康経営に取り組む企業と医師を結ぶ、産業医紹介サービスを当社は展開しています。サービスには健康経営を通じて企業がめざす姿に近づくようサポートする健康経営コンサルタントの存在が。その第一線で活躍する渡嘉敷 佳重の想いに迫ります。
2023.05.24
日本の医師の約9割が登録する「m3.com」。この豊富な会員基盤を活用し、健康経営に取り組む企業と医師を結ぶ、産業医紹介サービスを当社は展開しています。サービスには健康経営を通じて企業がめざす姿に近づくようサポートする健康経営コンサルタントの存在が。その第一線で活躍する渡嘉敷 佳重の想いに迫ります。
2023.05.19
ウェルビーイングアワードは、多様な幸福と健康に向き合い、認め合える社会づくりに貢献した企業や取り組みを表彰するアワードです。応募された審査対象の中から、審査事務局および前野 隆司・慶應義塾大学院教授と宮田 裕章・慶應義塾大学医学部教授の両名の審査委員長をはじめとした各分野の第一線で活...
2023.04.07
NECソリューションイノベータ株式会社では、社員一人ひとりが主体性高くイキイキと働ける会社風土の実現を通して、より社会に貢献することのできる企業をめざして健康経営(Well-being経営)に取り組んでいます。当社におけるWell-being(ウェルビーイング)活動では、“個人”、“...
2023.04.07
長く安心して働ける会社には、健康的に働ける環境とダイバーシティ(多様性)を受容できる環境が整っています。人事本部の伊藤 正徳さんは、「健康経営」と「ダイバーシティ推進」の中核機能を担う組織のシニアマネジャーとして、さまざまな施策に関わってきました。会社としての方針と実現に向けた活動について語ります。
2023.04.03
大鵬薬品で健康経営の推進を担っている人事部 健康支援課。課長の末成 美奈子と、優れた業務知識、経験および職務遂行能力を持ち、満60歳を迎えた後も雇用を継続する「新エルダー」として活躍する山本 善三が、大鵬薬品のコミュ二ケーション・スローガン「いつもを、いつまでも。」に向けての取り組みについて語ります。
2023.03.17
NECグループは、共通の目的として、共創による「社会価値の創造」というPurposeの実現を目指しています。また、この共通の目的に向かって社員が「組織やチームの一員として」働く場所や時間などを自律的にデザインし、個人・チーム・組織・会社のパフォーマンスを最大化するための働き方改革「S...
2023.02.17
コベルコ建機では、ワークスタイルの変革活動に積極的に取り組んでいます。具体的な内容、これからの展望について、従業員エンゲージメント向上プロジェクトを担当している川中 岳穂が語ります。コベルコ建機が取り組む「個人の幸せ、企業力向上」の実現コベルコ建機では、2016年より、ワークスタイル...
2023.01.20
京王建設、中でも土木事業一筋で京王線沿線の安全と発展を見守り続けてきた、取締役土木管理部長の南 達也。35年のキャリアを振り返り、土木事業の魅力や、今後展開する京王“土木”のミライと人材について語ります。
2022.12.16
中部支社を支える総務経理室・室長の加藤 敦子。社内コミュニケーションの活性化に取り組んでおり、加藤が働く中部支社は風通しが良いと社内で評判です。入社以来、管理業務一筋で働く加藤が、バックオフィス部門の醍醐味を語ります。
2022.09.21
総務部働き方改革グループのグループ長を務める松村 太輔。グループ全体のとりまとめ役として、全社横断的な働き方改革の推進に取り組んでいます。社員とその家族、会社、そして社会とより良い関係を築くことが目標と話す松村。これまでの取り組みを振り返りながら、個人が、組織が目指すべき理想の姿について語ります。
2022.05.31
健康経営に取り組む企業が増えている中、「ウェルビーイング(Well-being)」という言葉を掲げている企業が増えています。ウェルビーイングは直訳すると「幸福」。ひいては「心身が健康で、社会的にも満たされた状態」を指します。昨今耳にするようになった「個の時代」という言葉にも現れている...