2023.09.29
日本での“現場経験”が海外勤務の礎に。自分を成長させてくれる変化を楽しむ
物流のプロフェッショナルとして、Hondaのグローバルビジネスを支えるホンダロジスティクス。入社15年目の畑 伸幸は、パーツ用品事業所で収支管理や業務環境の整備を担当しています。国内での現場経験を活かし、海外でも活躍していた畑が、仕事で大切にしていること、ホンダロジスティクスで働く魅力を語ります。
2023.09.29
2023.09.29
物流のプロフェッショナルとして、Hondaのグローバルビジネスを支えるホンダロジスティクス。入社15年目の畑 伸幸は、パーツ用品事業所で収支管理や業務環境の整備を担当しています。国内での現場経験を活かし、海外でも活躍していた畑が、仕事で大切にしていること、ホンダロジスティクスで働く魅力を語ります。
2023.09.29
2023.09.29
日産自動車では、電気自動車(EV)や自動運転技術を駆使して、街全体の課題を解決する「次世代モビリティサービス」の研究開発に力を入れています。研究開発を担う総合研究所の綿貫 彩加、横澤 晃平、王 錚(WANG ZHENG)に、新しいモビリティを活用したまちづくりについて、話を聞きました。
2023.09.29
2023.09.28
2016年にNTTデータへ入社した赤木 美日。現在は新潟県佐渡市で地域のステークホルダーと共にまちの課題解決をめざすリビングラボの取り組みなどに関わっています。ポジティブなムードを振りまき、周囲を照らす存在の赤木が苦悩しながらも明るく楽しく歩んだこれまでの道のりとは。自らがめざす方向性とNTTデータの魅力を語ります。
2023.09.28
2023.09.28
パナソニック コネクトではリファラル採用(社員紹介)を制度化し積極推進しています。デザイン&マーケティング本部でシニアビジネスアナリストを務めるラヴィクマール・パドマジャもリファラル採用でキャリア入社したうちのひとり。彼女を招き入れた仲田 百合と共に入社経緯を辿りながらリファラル採用の魅力を語ります。
2023.09.28
2023.09.27
アニメ・映像メディアマーケティング部 海外グループにて、劇場アニメなどの海外セールス、海外映画祭出品のため日々奔走する蕎麦谷 卓馬。帰国子女であり、幼いころから映画や音楽を愛してきた彼の歩みを紐解いてみれば、そこには国境をも越えた数々のドラマがありました。
2023.09.27
2023.09.26
就職後はグローバルに活躍したいと考えている方の中には、学生時代に力を入れたこと、いわゆる「ガクチカ」として留学経験を挙げる方もいらっしゃるのではないでしょうか。もちろん、留学をした当時は興味や関心の赴くままに留学をしたという方も少なくないと思いますが、ガクチカとしてエピソードを考える...
2023.09.26
2023.09.22
各国の医療機器法規制を調査・分析し、法規制を遵守した安全な製品をつくるために関連部署へ働きかける役割を担うRAインテリジェンスグループ。マネージャーを務める曽根 美紀子は、入社以来一貫して法規制業務に携わってきました。医療機器メーカーとして国内に開発製造機能を持つだけでなく、海外拠点も多くあるため、RAの規模が大きいのがオリンパスの特徴。現在グローバルの業務プロセス標準化にも取り組む曽根が、仕事の魅力ややりがいを語ります。
2023.09.22
2023.09.15
アジアパシフィック外科マーケティンググループで、アジアパシフィック地域におけるオリンパスの外科製品の拡販を担う伊藤 優理。シンガポールや香港、オーストラリアなどの各拠点と協業しながら、地域に向けた販促業務に取り組んでいます。人々の健康と安心のために、医療を支えている伊藤のキャリアと展望に迫ります。
2023.09.15
2023.09.15
部品メーカーを経て、2018年に日産自動車株式会社に入社した谷本 泰規。e-POWERパワートレインの制御を中心に、品質を担保する役割に責任を持って従事しています。100年に1度の変革期を迎える自動車業界。あえて未経験のフィールドに飛び込み、新たなチャレンジを続けてきた谷本の歩みに迫ります。
2023.09.15
2023.09.13
国内に2カ所、海外に5カ所のタイヤ生産拠点を持つTOYO TIRE株式会社は、各国の販売会社や代理店を通じて世界中に製品を供給しています。製造業のライフラインともいえる供給網を守り続けるために課題解決に挑む、林 玲子の姿を追います。
2023.09.13
2023.09.12
デジタル戦略部で業務プロセス改革支援に取り組む秋吉 ファビオ。説明会でのわかりやすいプレゼンテーションが好評を博すなど、前職で培ったスキルを存分に発揮しながらデジタル改革の推進に貢献しています。これまでのキャリアを振り返りながら、仕事のやりがいや明治で働く魅力を語ります。
2023.09.12
2023.09.08
2019年入社の堀内 安由美。現在は企画・先行技術開発本部 先行車両開発部で、先行車両計画に携わっています。大学でインダストリアルデザインを学び、もともと自動車には興味がなかったという堀内。日産自動車に入社するに至った背景や仕事にかける想いを語ります。
2023.09.08