2023.02.03
住空間のデジタルツイン『ROOV』で不動産業界のDXに挑む。スタイルポート誕生の軌跡とこれから
「不動産業界では本質的なデジタル活用が進んでいません。『ROOV』は不動産DXの壁を突き破るカギになるかもしれません」。そう語るのは、株式会社スタイルポート代表取締役の間所 暁彦です。スタイルポートを起業するに至った経緯や、ROOVが生まれた背景、未来に向けて実現したい想いを、たっぷり聞きました。
2023.02.03
「不動産業界では本質的なデジタル活用が進んでいません。『ROOV』は不動産DXの壁を突き破るカギになるかもしれません」。そう語るのは、株式会社スタイルポート代表取締役の間所 暁彦です。スタイルポートを起業するに至った経緯や、ROOVが生まれた背景、未来に向けて実現したい想いを、たっぷり聞きました。
2023.02.02
2020年1月の創業以来、「世界に通用するデジタルマーケティング人材」の育成を掲げているsembear(エスイーエムベア)合同会社。創業したのは国内外のインターネット広告・デジタルマーケティング企業の要職を経験してきた治田 耕太郎です。創業の背景にある治田の原体験と事業の道のり、そして展望を語ります。
2023.02.02
Jストリームは、20年以上にわたり最先端の動画ソリューションを提供し続けてきました。また設立20周年を機に、行動指針を「JストリームWAY」としてまとめるなど、組織の変革に向けて大きく動き始めています。 代表取締役社長である石松 俊雄が描くビジョンと、そこに向けた取り組みをご紹介します。
2022.12.26
DG Daiwa Venturesの投資先の一つであるGenomelinkは日本人がシリコンバレーで起業し、YCombinatorにも採択されました。Genomelinkの代表・高野氏、当社MDの金森とBiohealth担当シニアマネージャーの宇佐美が、これまでの歩みと今後の展望について語ります。
2022.12.26
パーソルイノベーションのR&D統括部インキュベーション推進部事業企画室に在籍する、越智 聖人。シリアルイントレプレナーとして、新規事業の創出における、企画立案・実行を担っています。2019年から約3年にわたり走り続けた、越智が起案したサービス「omochi」の事業運営と撤退経験について紐解きます。
2022.12.23
徳島県には「四国の右下」と呼ばれるエリアがあります。そのなかにある、美波町の日和佐(ひわさ)には、四国八十八カ所霊場の薬王寺があり、ウミガメの産卵地としても知られています。また、県内最大の秋まつりが有名で、「ちょうさ」という太鼓屋台が海へ飛び込む姿は圧巻です。2021年から、一般社団...
2022.10.21
2022年4月、多様性をもつ一人ひとりが、伸び伸びとその個性と能力を発揮できるキャンパスづくりのため、流通経済大学ダイバーシティ共創センターが開設されました。副センター長に就任した西機 真(にしき まこと)先生にお話を伺いました。
2022.10.19
1999年、DeNAに創業メンバーとして参画しインフラ構築・運用を統括した後、セキュリティ部を設立し、情報セキュリティの最高責任者として活躍してきた茂岩 祐樹。ここでは自身のキャリアをセキュリティへ移行した理由や、2022年freeeに入社するに至った背景とこれからを紹介します。
2022.09.29
株式会社ジェーエムエーシステムズ(以下、JMAS)グループで、2,000超のモバイル開発プロジェクトをJMASと共に手掛けてきた株式会社アツラエ。同社取締役の有海 哲也が、JMASとの関係性や2社間で生み出すシナジー、そこから誕生した健康経営アプリ「Wellness Aile」の開発秘話を語ります。
2022.09.09
THECOO株式会社の創業は2014年1月。平良と下川の2人で立ち上げた会社は、2022年6月時点で123名の組織に成長しました。2021年12月22日には、東証グロース市場へ上場。「できっこない」に挑み続けた結果、インフルエンサーマーケティングやファンコミュニティアプリ「Fanic...
2022.08.31
ITコンサルティングやシステム構築でお客様を支援するNewCyte。代表社員の一人・小嶋 晃太は、外資系IT企業での経験を経て、起業の道を選択しました。そのきっかけや、もう一人の代表である平田 翔哉と、二人で歩むことを決めた背景とは。立ち上げ時の苦労や大切にしてきた想い、目指す未来を存分に語ります。
2022.07.21
2022年4月、多様性をもつ一人ひとりが、伸び伸びとその個性と能力を発揮できるキャンパスづくりのため、流通経済大学ダイバーシティ共創センターが開設されました。センター長に就任した三木 ひろみ(みき ひろみ)先生にお話を伺いました。