2023.09.19
障がいの有無にかかわらない、働きやすい職場をめざして── 中途・障がい者採用担当の本音トーク
2017年に新卒で入社をした渡辺と、2023年6月に中途入社をした前花。現在、2人は人事総務部/人材開発室で採用業務(中途・障がい者)に携わっています。昨今障がい者採用の需要が高まっている中で、JA三井リースにおける今後の採用業務への想いをそれぞれ語ります。サムネイル写真 左(前花)...
2023.09.19
2023.09.19
2017年に新卒で入社をした渡辺と、2023年6月に中途入社をした前花。現在、2人は人事総務部/人材開発室で採用業務(中途・障がい者)に携わっています。昨今障がい者採用の需要が高まっている中で、JA三井リースにおける今後の採用業務への想いをそれぞれ語ります。サムネイル写真 左(前花)...
2023.09.19
2023.08.30
大和ライフネクストの特例子会社である大和ライフプラスで、2023年4月に発足した「DTP(卓上印刷)チーム」に所属する前田 実と吉田 ひとみ。それぞれの得意を活かし、新たに動画・デザイン制作業務に挑む姿に迫ります。
2023.08.30
2023.08.24
2023年5月18日、清水建設株式会社本社にあるシミズホールとTeamsライブを利用した対面・オンラインのハイブリッドで、チャレンジフォーラム2023を開催し、約200名が聴講しました。当イベントは、障がい者が英語で「challenged(挑戦という使命や課題、挑戦するチャンスや資格...
2023.08.24
2023.07.18
神奈川工場設備環境課の川崎 和也。2023年7月現在は主任の立場で設備管理業務に携わっています。D&I事務局のひとりとして活動するほか、障害者職業生活相談員の資格も取得するなど、チャレンジド社員と協働する環境づくりに努めてきた川崎。これまでの取り組みを振り返りながら、理想として描く組織像を語りました。
2023.07.18
2023.06.23
生まれながら複数の障がいのある私。知的障がい、ADHD、発達障がい──これが私。ありのままでいられる場所で、私そのものを見てほしい。そう願って当社へ入社した新濃は、得意を伸ばすことで活躍の場が広がったと話します。彼女が考える、多様性を受容し、インクルージョンの実践に向けて一人ひとりができることとは。
2023.06.23
2023.06.21
官公ソリューション事業部に所属するK.N。官公庁や警察が使用するシステムの開発・運用保守に携わったのち、事業部内のセキュリティ管理や業務の高度化に取り組んでいます。障がいをもちつつ、現在はチームリーダーとして活躍するK.Nが、社風の魅力や技術力向上の実感値について語ります。
2023.06.21
2023.05.12
仕事以外でも取り組める、社会課題の解決── “ERG”環境問題やLGBTQ+など、さまざまな興味関心に沿ってイベントやボランティア活動を行うグループ「ERG(※)」。本日は、2023年3月に開催されたTrue Ability(障がい者と共に歩むコミュニティ)とMosaic(異文化共生...
2023.05.12
2023.04.03
人材サービス企業で経理業務全般に従事していた黒澤 理恵は、人のキャリアに寄り添うべく、未経験でランスタッドへ転身しました。人材コーディネーターとしてキャリアを積み、コンサルタントを経て、2023年3月現在は首都圏お仕事紹介センターの課長として活躍する黒澤に、課長に至るまでの想いを聞きました。
2023.04.03
2023.03.13
神戸支店業務部で課長代理を務める西川 雅敏は、事故で若くして車いす生活となりましたが、アクティブにやりがいを持ち、仕事に励んでいます。そんな西川の仕事ぶり、そしてかんぽ生命の入社のきっかけにもつながった「車いすバスケ」、自身のこれまでの人生を振り返り、これからのチャレンジについて語ります。
2023.03.13
2023.02.27
障がい者の就労支援の一環として、しいたけの生産を手がける「アスタネ」。現施設長・齋藤と前施設長・根本へのインタビュー企画の後編です。前編では、2023年入社予定の沼尾が活動内容やコロナ禍のエピソードを伺いました。今回は、森田 渉吾が、2023年2月現在の取り組みと将来のビジョンにフォーカスします。
2023.02.27
2023.02.01
新規事業企画部門で新しいサービスの導入に携わる武田 幸。そのかたわら、フリーランスとして中小企業向け人材育成支援なども手掛けています。二足の草鞋で活躍する武田のバイタリティはどこにあるのでしょうか。これまでのキャリアと、人生への想いを武田が語ります。
2023.02.01
2023.01.31
長野チーズ工場で業務係を務める小松 秀充。庶務労務全般を担う彼にとって、職場環境の整備も仕事のひとつです。社内ネットワークであるチャレンジドERGの活動にも参画し、働きやすい環境づくりに尽力してきた小松が、チャレンジドとともに働くことで得られるもの、課題の乗り越え方を語ります。
2023.01.31