Categories #カルチャーのストーリー

パースペクティブってなに?人に向き合うコミュニケーションは「ものの見方」からはじまる

2023.09.25

  • New

  • Story

パースペクティブってなに?人に向き合うコミュニケーションは「ものの見方」からはじまる

「そんなつもりなかったのに」何気ない発言が、対立を生み出すきっかけになってしまう。それって自分で気づけない思い込みが原因なのでは?写真研究者の小林 美香さんから「ものの見方」を学びながら、「正しいか、間違いか」ではなく、自己と他者の考えに向き合う方法を全社で探りました。

2023.09.25

株式会社エフアイシーシー / ブランドマーケティング

“人”と“事業”に惹かれて。JR九州に入社して良かったと思える、やりがいのある仕事

2023.09.25

  • New

  • Knowhow

“人”と“事業”に惹かれて。JR九州に入社して良かったと思える、やりがいのある仕事

工務部企画課で現在、未来のJR九州にとって最良な体制づくりに取り組んでいる安部 和俊。「これまで仕事が大変だと感じたことはほとんどなく、本当に楽しく仕事ができています」と話す入社10年以上の安部が、仕事のやりがいやJR九州の魅力的な労働環境、そして鉄道の未来について語る。横断的にモノ...

2023.09.25

九州旅客鉄道株式会社

中部地区独自の取り組みでより便利な銀行をめざす──「電子契約マイスター」の挑戦

2023.09.24

  • New

  • Story

中部地区独自の取り組みでより便利な銀行をめざす──「電子契約マイスター」の挑戦

南支店で支店長代理を務めている西山 佳宏は、融資係として案件の検証を行うかたわら、「電子契約マイスター」としても活躍しています。そのミッションは、中部地区本部の店舗を対象に、融資契約の電子化を促進すること。お客さまにとってより便利な銀行をめざして、積極的にデジタルトランスフォーメーション(DX)を支える西山の姿に迫ります。

2023.09.24

株式会社山梨中央銀行

ヤマハ発動機の未来を描くひと──オオクワガタに見るCMFG

2023.09.22

  • New

  • Knowhow

ヤマハ発動機の未来を描くひと──オオクワガタに見るCMFG

300匹のクワガタと暮らした男このWebサイトの画像を見て、「あれ、なんだか変なページに飛んじゃった?」と戸惑った人がいるかもしれない。でもご心配なく。ヘビと戯れている少々怪しげなこの男性は、れっきとしたヤマハ発動機のデザイナー・並木 育男。デザイン本部の中でも一風変わった “生きも...

2023.09.22

ヤマハ発動機株式会社

地域を元気に。根幹にあるのは、お客さまと地域への想い

2023.09.21

  • New

  • Knowhow

地域を元気に。根幹にあるのは、お客さまと地域への想い

JR九州へ入社して約20年を迎える山路。鉄道の営業系統の業務や構造改革などを経験し、現在はJR九州グループ全体の事業ポートフォリオ戦略を担当している。学生時代からこれまでのキャリアを振り返りながら、JR九州で働く魅力について語る。「生まれ育った九州を元気にしたい」熱い想いを抱いてJR...

2023.09.21

九州旅客鉄道株式会社

CTOが描く共創と挑戦の未来——安定した事業基盤とベンチャー気質を強みに歴史の新章を

2023.09.21

  • New

  • Story

CTOが描く共創と挑戦の未来——安定した事業基盤とベンチャー気質を強みに歴史の新章を

DXCテクノロジー・ジャパンのCTOを務める吉見は、全業種・全サービスの技術支援や顧客のマネジメント層に向けた提案支援を担うかたわら、デジタル工房の設立・運営などにも携わっています。技術を起点に社員をモチベートする存在でありたいと話す吉見。DXCを設立前から見てきた立場から、その魅力を語ります。

2023.09.21

DXCテクノロジー・ジャパン

「やってみて、初めてわかることがある」自分なりのワークライフバランスをめざした働き方

2023.09.20

  • New

  • Story

「やってみて、初めてわかることがある」自分なりのワークライフバランスをめざした働き方

京王建設に入社し、土木本部 土木工事部 工事関連課に所属する秋葉 友展(あきば とものぶ)。社会人当初は、全国転勤がある橋梁会社に勤務し、その後公務員に転身。自らの生活と仕事を両立する働き方を模索してきました。 “やってみた経験こそが自分の力”と言う秋葉が、自身の仕事遍歴について語ります。

2023.09.20

京王建設株式会社

お客様から信頼されるパートナーをめざして──失敗から得た“お客様の視点”

2023.09.20

  • New

  • Story

お客様から信頼されるパートナーをめざして──失敗から得た“お客様の視点”

古川 諒は2017年にNTTデータへ入社して以来、システム開発およびサービスの検討・販売拡大に従事し、キャリアを重ねてきました。現在は教育に携わる中央省庁の外郭団体の顧客営業を担当し、重要システムの更改やDXの推進に携わっています。持ち前の突破力で課題を解決していく古川が、これまでの歩みと今後の展望を語ります。

2023.09.20

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ

すべてはお客さまのために。鉄道事業を通してお客さまを笑顔に

2023.09.20

  • New

  • Story

すべてはお客さまのために。鉄道事業を通してお客さまを笑顔に

お客さまに近い立場で仕事をしたいとの思いを胸に、JR九州へ入社した古賀翔太。入社以来幅広い業務に携わってきたが、お客さまに直接関わる仕事ができていると実感できた、ある出来事がとくに印象に残っているという。歩んできた多彩なキャリアを振り返りながら、仕事のやりがいや大切にしている思いを語る。

2023.09.20

九州旅客鉄道株式会社

【久しぶりの対面研修!】2023年度3年目研修を行いました!

2023.09.18

  • Knowhow

【久しぶりの対面研修!】2023年度3年目研修を行いました!

2023年8月末、2日間にわたり池田糖化グループの3年目研修が行われました。日頃は福山・東京・大阪・埼玉・新潟の各地で働く3年目社員(一部第二新卒者)が福山に集結しました!池田糖化グループの同期研修は、新入社員研修・配属直前のフォローアップ研修・3年目研修・5年目研修が行われます。各...

2023.09.18

池田糖化工業株式会社

社員の挑戦に伴走し、更には組織の成長へ貢献すべく奔走する──JA三井リース研修メンバーをご紹介します!

2023.09.15

  • Knowhow

社員の挑戦に伴走し、更には組織の成長へ貢献すべく奔走する──JA三井リース研修メンバーをご紹介します!

JA三井リース株式会社(以下、JAML)の研修チームで活躍する岡田と西野は、社員の成長のために、学び続けられる機会を提供し、社員の持続的な挑戦をサポートしようと日々活動しています。そんな2人が感じるJAMLの文化や、研修に対する想いに迫ります。プロフィール:岡田 藍  2003年入社...

2023.09.15

JA三井リース株式会社

「仕事日記」に記された確かな成長の軌跡──香港出身SEがフレクトを選んだ理由とは

2023.09.15

  • Story

「仕事日記」に記された確かな成長の軌跡──香港出身SEがフレクトを選んだ理由とは

クラウドインテグレーション事業部で、クライアントのWeb契約システムの開発・保守を担当する石浩睿。香港で生まれ、20歳で来日した石は、なぜフレクトで働くことを選んだのか。SEとして成長を遂げてきた軌跡や会社の魅力、今後の展望とあわせて語ります。

2023.09.15

株式会社フレクト