2023.01.27
ユニバーサルデザインのマンション管理を目指して。シニア向けサービスの拡充に挑戦
大和ライフネクスト プレシャスライフデザイン部で部長を務める南 幸成。マンション管理会社がシニア向けサービスを手掛ける意義と、目指すべき未来について語ります。
2023.01.27
大和ライフネクスト プレシャスライフデザイン部で部長を務める南 幸成。マンション管理会社がシニア向けサービスを手掛ける意義と、目指すべき未来について語ります。
2022.10.04
Adecco Groupが全世界で展開するグローバルインターンシップ 「CEO for One Month」2022年度日本代表の澤田 悠太さんは、プログラム開始以来、日本法人で初の高校生CEOとして、7月中旬から約1カ月にわたり、業務を体験。CEOとしての多岐にわたる業務に向き合った澤田さんに、プログラム参加動機や将来の展望、働く環境に対して抱く問題意識などを語ってもらいました。
2022.09.21
小松が今の仕事にかける想いのルーツは、学生時代にあります。当時は「なんとなく好き」という程度だったものの、「少し気になっている」という想いはずっと持っていたことが、いつの間にか、自分が本気で打ち込める仕事に巡り合ったといいます。何気ない“興味関心”が20年越しに仕事と結びつくこともあるんです。
2022.05.27
2022年4月、FICC代表 森 啓子より、全社メンバーに向けて期首のスピーチが行われました。ここでは、過去を振り返り今期のビジョンを推進するために、FICCが組織として何を大切にしていきたいか、また一人ひとりが大切にしてほしいことを森から全メンバーに向けて語られる場です。今回は、な...
2022.05.20
ヤマダデンキの新業態「LABI LIFE SELECT 茅ヶ崎」で店長を務める仁藤 知明。2000年の入社以来、国内、海外、店舗、本部の垣根を越えさまざまな部署を経験してきました。これまで培ったノウハウを総動員して新しいスタイルの店舗運営に尽力する仁藤が、重責を担うことへの意気込みについて語ります。
2022.05.06
ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(Diversity, Equity&Inclusion: 以下、DE&I)の取り組みを強化しているサノフィ株式会社。職種も役職もさまざまなメンバーで構成された、CSRのプロジェクトチームが発足しました。プロジェクトリーダーの小原が、立ち上げから4カ月間を振り返り、サノフィにおけるCSR活動の動向を探ります。
2022.04.11
今では年商3兆円にもなる超大手メーカーで、以前100億円規模の事業部長を経験していた渡部 和弘。その後転職や起業などを経て、2022年現在は、エスプールロジスティクスで物流倉庫のエコ活動に取り組んでいる。一見関係のなさそうな仕事を繋ぐ、渡部のこれまでの歩みと想いに迫る。
2022.02.01
サノフィは経営戦略としてダイバーシティ&インクルージョン(以下、D&I)推進を掲げています。昨年は誰もが働きやすいよう本社のオフィスリノベーションを実施。また、D&I活動の一環として、全社をあげてボランティア活動を展開しました。これまでの取り組みとこれからについて代表取締役社長の岩屋 孝彦が語ります。
2022.01.31
ゼネラルパートナーズ(以下、GP)は、2022年度で創業20年目を迎えます。世の中の変化に適応し、問題解決のため一石を投じながら事業を成長させてきたGP。20年という節目を前に、代表取締役社長の進藤 均と、入社4年目の高橋 大樹がそれぞれの経験や想い、また今後の展望について語ります。
2021.12.24
2020年にサノフィに入社した北村 奨。社内では薬事の専門家として薬事薬制本部長を務める一方、社外では2013年から知的障がいの方々を支援するNPO法人の理事長を務めています。“No Strech,No Growth”をモットーに、社内外での活動に尽力する北村の想いをご紹介します。
2021.10.04
2021年3月、大丸松坂屋百貨店にサステナビリティ戦略担当が新設されました。経営戦略本部経営企画部の百田 光里はサステナビリティ戦略担当として、業界をリードする先進的な取り組みに奮闘中です。未来に向けて邁進する百田が、企業改革にもつながるサステナビリティの可能性と仕事のやりがいを語ります。
2021.07.05
みずほフィナンシャルグループでサステナビリティへの取り組みを推進しているサステナビリティ推進室長の平野 裕子。平野がこの仕事に携わった10年超で、サステナビリティに関する概念や企業の取り組みは大きく変化しました。サステナビリティを通じて感じた世界と〈みずほ〉の変化、そして自身の成長の物語を追います。