Categories #AIのストーリー

現場視点で取り組むシステム開発。若手エンジニアが工場内のIoT化を推進する不二越の魅力

2023.03.23

  • New

  • Story

現場視点で取り組むシステム開発。若手エンジニアが工場内のIoT化を推進する不二越の魅力

2021年に入社した情報システム本部 システム開発部の河内 悠希。油圧事業部の製造現場で利用する製造管理システムの設計、開発およびシステム導入のフォローに携わっています。使う側の視点に立ったシステムづくりにこだわり、現場との信頼関係の構築に努めてきたという河内。不二越で働く魅力、やりがいを語ります。

株式会社不二越

医学部を中退し、データサイエンティストへ──決心の背景にあった想いと歩んだ道のり

2023.03.20

  • Story

医学部を中退し、データサイエンティストへ──決心の背景にあった想いと歩んだ道のり

2023年で入社4年目を迎える大谷 潤一郎。大学では医学部に在籍していましたが、講義で聞いた「医療の仕事も一部は人間からAIに代わるだろう」という話に衝撃を受け、AI分野に舵を切りました。現在は人事関連のデータサイエンティストとして活躍する大谷が、ターニングポイントや仕事内容、会社の魅力を語ります。

株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社

【研修事例】テクノプロ・デザイン社のAWS人材育成戦略研修

2023.03.17

  • Knowhow

【研修事例】テクノプロ・デザイン社のAWS人材育成戦略研修

テクノプロ・デザイン社は中期経営計画にある「人と仕事が集まるソリューション企業へ」に向けて、技術戦略マップ2021の一つであるクラウドサービス人材の育成をアマゾン ウエブサービス合同会社(以下、AWS社)の提供するクラウドサービスを活用し、取り組んでいます。その取組内容をAWS社と連...

株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社

仲間と共に、もっといい日本に。データサイエンスで始めるトヨタ変革への挑戦

2023.03.17

  • Story

仲間と共に、もっといい日本に。データサイエンスで始めるトヨタ変革への挑戦

トヨタ自動車およびトヨタグループも巻き込んで、データサイエンス活用人材の育成に奔走する伊藤 晃人。誰も答えを持たない時代に、誰一人取り残さず、みんなで「クルマ屋にしかつくれない未来」を実現するため、人と人をつなぎ続けます。これまでのキャリアを振り返りながら、仲間と共に行動することへの想いを語ります。

トヨタ自動車株式会社

データ処理基盤開発で日々の「意思決定」の精度を高める、DIプラットフォームとは

2023.03.01

  • Knowhow

データ処理基盤開発で日々の「意思決定」の精度を高める、DIプラットフォームとは

ギックスは、「あらゆる判断を、Data-Informedに。」をパーパスとして掲げています。データインフォームド(DI)とは、「人が論理的に考え、合理的な判断をする」ことを目的としたデータ活用です。類語として並べられるデータドリブンの「データによって(自動的に)答えが見出される」とい...

株式会社ギックス

創造するのは、まだ見ぬ未来。10年先のイノベーションを見据えるAI技術者の信念

2023.02.27

  • Story

創造するのは、まだ見ぬ未来。10年先のイノベーションを見据えるAI技術者の信念

先進技術開発部門でAI技術研究に携わる原 昌宏。2023年2月現在は、内視鏡機器のAI開発に関わるプロジェクトの一員として、“説明可能なAI”と呼ばれる技術分野を担当しています。長期的視点に立ち、技術者として本当に価値があるものに忠実でありたいと話す原が、仕事のやりがい、大切にしてきたことを語ります。

オリンパス株式会社

現地現物で挑む数理最適化の最前線。誰もがいきいき活躍できる仕組みづくりを目指して

2023.02.22

  • Story

現地現物で挑む数理最適化の最前線。誰もがいきいき活躍できる仕組みづくりを目指して

モビリティ・カンパニーへの変革を目指すトヨタ自動車において未来研究の分野を担う“未来創生センター”。未来創生センターでは将来のお客様のWell-beingな人生の支援を目指し、ロボティクス、革新インフラ技術、数理データサイエンス、バイオヒューマンという4つの領域に取り組んでいます。荒井 恭佑はその未来創生センターで、病院内搬送ロボットの搬送経路や物流センターの物品配置など、現場課題への数理最適化の応用研究に携わっています。本質的なカイゼンを成し遂げるために、大切にしていることとは。

トヨタ自動車株式会社

【DGDV登壇抜粋】「Deep Tech で世界を目指せ」第2弾 JETRO・Hello tomorrow Japan共催イベント

2023.02.22

  • Knowhow

【DGDV登壇抜粋】「Deep Tech で世界を目指せ」第2弾 JETRO・Hello tomorrow Japan共催イベント

日本発グローバルファンドを掲げるベンチャーキャピタル(VC)、DG Daiwa Ventures(以下、DGDV)からマネージングディレクター兼海外投資統括の金森 岳史とシニアプリンシパル兼国内投資統括の眞田 雄太の両名が、昨年開催の「Deep Tech で世界を目指せ」第2弾 JE...

株式会社DG Daiwa Ventures

人に使ってもらえるプロダクトを目指して~デジタルソリューションへの挑戦~

2023.02.21

  • Story

人に使ってもらえるプロダクトを目指して~デジタルソリューションへの挑戦~

「デジタルソリューション企業」としての成長を目指し、独自技術の研究開発機関としてイノベーションセンターを設立したアビスト。2019年に入社した杉山 公昭は、イノベーションセンターでAI・ARの開発に関わってきました。革新的な技術を世に生み出したいと語る杉山のこれまでの仕事の軌跡をたどります。

株式会社アビスト

目視による検視作業の工数削減に貢献、日本の工場へAI外観検査装置を導入

2023.02.20

  • Knowhow

目視による検視作業の工数削減に貢献、日本の工場へAI外観検査装置を導入

モビリティにおいて、幅広い製品群を製造しているボッシュ。製造工程ではAIをはじめとする最新技術を積極的に取り入れています。具体的にどのような技術を用いて、製造現場にどんな効果をもたらしているのでしょうか。歴史ある東松山工場に勤務し、寄居工場へのAI導入プロジェクトを推進したパワートレ...

ボッシュ株式会社

答えを、スタンダードをつくっていく。前例なき先端技術開発を切り拓く技術者の決意

2023.02.20

  • Story

答えを、スタンダードをつくっていく。前例なき先端技術開発を切り拓く技術者の決意

研究開発部門で“情報支援内視鏡外科手術システム”の開発に携わる高山 裕行。内視鏡外科手術の均質化・安全性・効率性向上に取り組んでいます。前例のないプロジェクトに難しさを感じる反面、新しい挑戦ができるところにおもしろさを感じていると言う高山が、仕事の醍醐味、やりがいを語ります。

オリンパス株式会社

【イベントレポート】データサイエンティストOnLine交流セミナー「データサイエンスを考える」【SIGNATE掲載】

2023.02.16

  • Knowhow

【イベントレポート】データサイエンティストOnLine交流セミナー「データサイエンスを考える」【SIGNATE掲載】

テクノプロ・デザイン社が主催する「飛行機の航空経路の推定チャレンジ〜CARATS航空経路データを用いたウェイポイントの推定~」コンペティションにおける一般の部入賞の上位3チームにご登壇いただき、OnLine交流セミナー「データサイエンスを考える」対談イベントを実施。イベントレポートが...

株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社