2022.04.21
「何ができる?」と問われたら。人との対話ができる、それしかなくても生きていける
あなたが生まれ育った社会はどんな姿をしているでしょうか。ホームケア土屋 東海で働く古田 龍也。幼少期の彼の生活環境は、恵まれたものとは言えませんでした。だからこそ彼は寛容さと多様性を求め、その過程で社会と出会ってきました。古田が身につけてきた生身の知とは。介護という場と並走するその未来に耳を傾けます。
2022.04.21
あなたが生まれ育った社会はどんな姿をしているでしょうか。ホームケア土屋 東海で働く古田 龍也。幼少期の彼の生活環境は、恵まれたものとは言えませんでした。だからこそ彼は寛容さと多様性を求め、その過程で社会と出会ってきました。古田が身につけてきた生身の知とは。介護という場と並走するその未来に耳を傾けます。
2022.04.18
横浜市立大学都市社会文化研究科の教授であり、土屋総研特別研究員として企業のCSR、SDGsについて研究・発信している影山 摩子弥。多数の著書を出版し、自治体や業界のCSRの認定制度の創設に参画、国内外でセミナーを行っています。そんな影山が、これから目指す社会について語ります。
2022.04.13
日本は世界と比較しても平均寿命の長い国として知られています。そして地方コミュニティの衰退化と合わせ、ある識者は、「現代人は死から遠ざかった」と言います。 介護という仕事は、死とは切り離せない業種ですが、そんな仕事一筋で穏やかな表情で語る藤岡は「介護」とどう向き合っているのでしょうか。
2022.03.31
2020年よりPR Tableのインターンを開始し、カスタマーサクセス部門で編集業務を担当した野作 実優。2022年の大学卒業とともに、通信教育、出版などの事業を行う企業に入社予定です。明るくポジティブで、一貫して教育問題に関心を寄せる野作の歩み、PR Tableでの経験、新社会人としてのビジョンに迫ります。
2022.03.15
ANOTHER TEACHERは「日本人を全員”せんせい”にする」という想いを持って立ち上げたプロジェクトです。本業とは関係なく複業としてスタートした取り組みの軌跡を代表の小澤 悠、多田 大祐が語ります。
2022.03.09
〈みずほ〉の法人業務部サステナブルビジネス企画チーム兼SDGsビジネスデスクに所属する石塚 修子。同社のサステナブルビジネスを推進するキーパーソンの1人です。中学生時代から貧困問題に興味を持ち、アフリカで支援活動をしたりユニセフに勤めたりと実践を重ねてきた石塚。彼女が〈みずほ〉を舞台に選んだ理由とは。
2022.03.07
USEN-NEXT GROUPは、「店舗・施設支援」「通信・エネルギー」「コンテンツ配信」の大きく3つの事業を展開し、障がい者採用にも積極的に取り組んでいます。すべての人がすべての求人に挑戦でき、そして活躍できる社会の実現を目指したプロジェクトについて、株式会社USEN-NEXT HOLDINGS コーポレートブランディング室長の藤島 紫織が語ります。
2022.03.07
株式会社グランディーユは、知的・精神障がい者、ニート・ひきこもり者の雇用拡大を目的とした事業を展開しています。働きたくても働けない方や、働きづらさを抱えた方が「自分らしく働ける場所」を見つけ、さらには働き方の選択肢や個々の可能性を広げていくことを目指しています。
2022.03.07
株式会社スペサンは、“幸せな人を増やす”ことを目的に、“特別な想い”を目に見えるカタチにして届け、心震える瞬間を創り、世界に幸せの連鎖を起こすプロデュースカンパニーです。お客様の幸せだけでなく社員の幸せを創る取り組みについて、CHO(Chief Happiness Officer)の佐藤 佳織が語ります。
2022.03.04
エコスで食品担当バイヤーを務める川野邊 恵。70を超える店舗の食品部門を3人で担当するという環境の中、ベテランバイヤーに囲まれながら商品の仕入れ、売場との連携、お取引先様との交渉などの業務にあたっています。バイヤーという仕事の実情や求められる特性について、川野邊が語ります。
2022.03.02
2021年10月にローンチした新商品「みずほサステナビリティ・リンク・ローン PRO(以下みずほSLL PRO)」。社内兼業という形でこの商品開発に携わったのは「SDGsビジネスデスク」メンバーの八木 啓介、角谷 響子、今井 優里です。3名が様々な課題に直面しつつプロジェクトを通じて得たものとは──。
2022.03.02
2021年10月、〈みずほ〉では新しいサステナブルファイナンス商品の提供を開始しました。社内兼業という形でこの商品開発に携わったのが、法人業務部「SDGsビジネスデスク」メンバーの八木 啓介、角谷 響子、今井 優里です。三者三様の熱い想いを胸に、商品ローンチまで取り組んだ挑戦の軌跡を振り返ります。
特集 FEATURE
おすすめタグ TAGS