2022.05.25
住環境に関わるあらゆる情報格差を解消する。不動産DXを推進するCTOが歩んだ軌跡
CTOとして、事業フェーズに合った技術戦略の立案に取り組む木村 將。いわば“経営と技術の繋ぎ役”として開発チームをリードし、プロダクトの進化や事業の発展に大きく貢献してきました。「住環境を今よりも良いものにしたい」という想いとともに、これまでを振り返りながら、仕事の魅力ややりがいについて語ります。
2022.05.25
CTOとして、事業フェーズに合った技術戦略の立案に取り組む木村 將。いわば“経営と技術の繋ぎ役”として開発チームをリードし、プロダクトの進化や事業の発展に大きく貢献してきました。「住環境を今よりも良いものにしたい」という想いとともに、これまでを振り返りながら、仕事の魅力ややりがいについて語ります。
2022.04.26
こんにちは!THECOOで採用担当をしている中島 一貴です。2021年11月に「talentbook」 を導入をし、2021年11月11日に最初のストーリーを公開してからそろそろ半年が経ちます。Faniconを作ったリードエンジニアのストーリーから始まり、iOSエンジニア・マーケター...
2022.04.15
アイシン・インフォテックス株式会社で、ITエンジニアとして工場の生産管理システムの開発や導入業務を担当する足立 稔。若き日に抱いた“好き”という気持ちを原動力に、まっしぐらに駆け抜ける彼を支えてきたのは、尽きることのない学びへの意欲でした。これまでの足跡をたどりながら、自身が向かう先を探ります。
2022.04.14
プログラミング未経験でアイシン・インフォテックス株式会社に入社した河西 瞳美。1年に及ぶ研修期間を経て、2022年2月現在は原価管理システム開発要員として、設計を担当するまでに成長しました。持ち前の芯の強さと好奇心を武器に努力を重ねてきた彼女が、入社してからこれまでを振り返ります。
2022.04.13
国内外に114院を展開中(2022年4月時点)の湘南美容クリニックを運営するSBCメディカルグループ(以下SBC)。 自由診療と保険診療を展開するSBCを、情報システムの力で支える田中。システムエンジニアとして奮闘する彼に、仕事に対する想いややりがいを聞きました。
2022.04.13
プロジェクトマネジャー(PM)として、複数の開発案件に携わっている那須 剛大。学生時代に、生徒指名率No.1の塾講師アルバイトとして活躍した経験を活かし、クレスコ内でも勉強会の講師として、社員のスキルアップにも貢献しています。自ら貪欲に学び、仲間と知識を共有する──そんな那須の軌跡に迫ります。
2022.04.08
富士ソフト株式会社で金融システムの運用を担当している長岡 信吾。新卒入社時はプログラミング未経験だったものの社内研修や勉強会、実践を経て成長し、6年目の現在はプロジェクトリーダーとして9名の部下を率いている。その仕事ぶり、努力を後押しする職場環境、働きやすさにつながる制度について聞いた。
2022.04.04
職歴は飲食店、病院受付、一般事務。知識も経験もなかったが、「多くの人を笑顔にできる仕事」としてITエンジニアを志していた上田 美貴子(うえだ・みきこ)。未経験者を積極採用し、手厚いサポートで成長を支援するスタッフサービス・エンジニアリングで実務デビューを叶え、新たな夢に向かって前進を続ける。
2022.04.01
大学時代は人間学研究科にて臨床心理学を学び、新卒で入社した富士テレコム株式会社でSEとしてキャリアを歩みだした齋藤 雫。全く異なる分野から、なぜ富士テレコムを選び、SEとして経験を積み重ねてきたのでしょうか?「一番会社の雰囲気が良かった」と語る齋藤が、これまで歩んできた道のりを紐解きます。
2022.03.31
2021年11月、スマホアプリ「RoadMovies+」をリリースしたHonda。リリースの背景には、ITを活用して製品開発に携わりたいと奮闘した社員の尽力がありました。ソフトウェアエンジニアとして国内外で経験を積み、IT領域の専門性をもってHondaに貢献してきた青木が、これまでの苦労や葛藤とともに、今後チャレンジしたいことを語ります。
2022.03.30
2020年にスタートした富士通の全社DXプロジェクト「フジトラ」。グループ会社PFUに所属する岸本靖彦は、運営メンバーの「FUJITRA Crew」として活躍するひとりです。多忙な日常業務の合間を縫って、岸本がフジトラに参加する理由とは?プロジェクトにかける想いを語ります。
2022.03.29
SIerでキャリアをスタートさせた神農 征植。自分の今後のキャリアを考えた際に、ユニークな社内制度をもつ株式会社ゆめみに出会いました。自分に合った環境に身を置いたことで、エンジニアとしてだけでなくリーダーとしても成長していった神農が、これまでの経験と今後の展望を語ります。
特集 FEATURE
おすすめタグ TAGS