2022.08.04
改善が必要な課題があるからこそやりがいと可能性がある。新旧本部長が見据える未来
リーガル&コンプライアンス本部の前本部長を務め、女性活躍推進のシンボル的な存在だった佐藤 葉子と職務にやりがいを感じている現本部長の安田 浩之。「地方の中小企業からグローバルな人材サービス会社へ」を掲げ、大きな変革と成長を続けるランスタッド株式会社を支える、法務部門の新旧本部長対談をレポートします。
2022.08.04
リーガル&コンプライアンス本部の前本部長を務め、女性活躍推進のシンボル的な存在だった佐藤 葉子と職務にやりがいを感じている現本部長の安田 浩之。「地方の中小企業からグローバルな人材サービス会社へ」を掲げ、大きな変革と成長を続けるランスタッド株式会社を支える、法務部門の新旧本部長対談をレポートします。
2022.07.14
社内SEやSIerを経て、2018年に入社した塩川 恭浩。IT推進室室長として、業務改善ならびに、チームのマネジメントに注力しています。LINE Fukuokaの社内改善組織におけるやりがいや魅力について聞きました。
2022.06.29
富士ソフト株式会社の石田 卓也は、仮想オフィス「FAMoffice(ファムオフィス)」の開発責任者である。これまで移動ロボットやコミュニケーションロボットの開発に携わり、本当の課題を捉えるため「声にならない声」を意識してきた。新たな製品を生み出し続けている石田の今までの歩みを振り返る。
2022.06.28
Fanicon開発部のカスタマーサポートチームを率いる江川 弘樹。「カスタマーサポートという仕事自体の在り方や見られ方を変えたい」と強く願う彼は、どんな想いを抱き、どんな未来を目指すのでしょうか?THECOOで働く魅力や仕事のやりがいについて、読み応えたっぷりにご紹介します。
2022.06.22
2018年に、ビーモーション株式会社に中途入社した永井 美也子。2022年6月現在、リクルーティンググループのマネージャーを務めながら、採用のあり方そのものを大胆に変革しようとしています。人と組織に真剣に向き合い続ける永井のこれまでの歩み、想い、そして永井が考えるリクルーティングのあり方に迫ります。
2022.06.01
社員のエンゲージメントを高めることを目的とした本部横断WGに参加し、製販一体の実現に向けて取り組んできた進士 祐介。手探りで進む過程で、声を起点としたDXフレームワーク「VOICE」を活用し、集めた声から重要な課題や示唆を得たといいます。変革に向けた歩みの中で、進士が見出したこと、感じたこととは。
2022.05.24
大丸松坂屋百貨店のメディアコマース「DEPACO(デパコ)」の編集長として、事業全体を統括している望月 美穂。デパートコスメ(デパコス)とお客様の架け橋となり、お客様にワクワク感を届けたいという想いを胸に、未開拓の分野にも果敢に挑んでいます。これまでの歩みやDEPACOへの想いを望月が語ります。
2022.05.17
1996年、理系大学院を卒業し東洋製罐株式会社へ入社した坂口 俊樹。長く在籍したテクニカルセンターでは部長にまで昇進しました。現在、大阪工場の工場長として“ 従業員の働きやすい場所づくり”に尽力する、坂口の歩みや想いに迫ります。
2022.04.28
西日本企画室室長として、コンサルティング業務に従事する牧 澄枝。産学官連携の活動にも参画するなど、精力的に活動しています。災害現場を訪れたことが転機になったという牧。そこで彼女が目にしたものとは。また、彼女を突き動かす原動力となっているものとは。防災と同志への想いを語ります。
2022.03.29
入社8年目で、部長クラスであるユニット長に抜擢された吉村 侑子。プレーヤー時代から表彰の常連だった吉村は、「管理職になるまでは、自分が結果を出すことが第一だった」と語ります。そんな彼女が、人を活かすマネジメント職を経験することで得た変化や成長とは、どのようなものだったのでしょうか。
2022.03.23
ウェルカムグループが運営する「HAY」で、BtoB事業のマネージャーを務めている木嶋 隆。幼少期から芸術が好きだった彼は、建築事務所やアパレル業界での仕事を経て「CIBONE」と出会い、現在に至ります。そんな木嶋のキャリアや仕事観、そしてメンバーや将来への想いをご紹介します。
2022.03.14
テレワークの広がりと同時に、マルウェアの感染、不正アクセス、機密情報漏洩などサイバーセキュリティ・リスクは日に日に高まっています。黎明期からセキュリティ事業に携わるNRIセキュアテクノロジーズ(以下、NRIセキュア)の山口 雅史は、人々のセキュリティ意識の向上と現実的な対策の推進に努めてきました。
特集 FEATURE
おすすめタグ TAGS