2022.06.07
「鈴木さん、なんで米国ミネルバの認定講師になったんですか?」 CEOへ注力している人財育成について聞いてみた
こんにちは!LINE Fukuokaの酒井です。私はMarketing Communication室に所属しています。私たちの室は企業広報も担っており、経営陣と距離が近い部署です。そこで!多くの方が気になっているであろうことを経営陣に直接聞き、記事として公開してみようと思います。今回...
2022.06.07
こんにちは!LINE Fukuokaの酒井です。私はMarketing Communication室に所属しています。私たちの室は企業広報も担っており、経営陣と距離が近い部署です。そこで!多くの方が気になっているであろうことを経営陣に直接聞き、記事として公開してみようと思います。今回...
2022.06.06
企業において、人は宝。THECOOでは創業以来、時間と手数をかけて一人ひとりと真摯に向き合いながら、仲間を増やしてきました。自社で活躍できるビジネスパーソンとはどんな人材なのか、そしてTHECOOの採用方針とは?代表取締役CEOの平良 真人と、取締役人事本部長の野澤 俊通が語ります。
2022.04.28
株式会社FOLIOは“誰もが当たり前に資産運用ができる社会”を目指し、自らサービスを展開しながらも、同時に金融機関に運用基盤SaaSを提供し大きな事業成長を遂げています。わずか4営業日で1万口座を達成したSBIラップの提供など勢いに乗る彼らですが、創業期からの失敗と苦難の歩みを赤裸々に振り返ります。
2022.04.01
2022年3月現在、住友重機械イオンテクノロジー株式会社(以下、SMIT)にて代表取締役社長を務めながら、NPO法人DAISの理事長を務める月原 光国。ものづくりの現場からキャリアをスタートし、その後は事業の土俵づくりに奔走してきました。月原のこれまでのキャリアとそこから生まれた想いを紹介します。
2022.02.14
2022年1月、FICC代表 森啓子より、全社メンバーに向けて新年のスピーチが行われました。2018年から始まり、5回目となった今回。ここは、世界や日本、会社で起こった一年間の出来事を振り返りながら、今年はどんな一年にしたいのか、どんなことを考えながらこの一年を過ごしてほしいのか、森...
2021.12.27
*福井県でエンジニアとして働きたい方は下記の採用情報をご覧ください。【スタイル・エッジLABO】Web開発エンジニア(福井)2021年11月30日(火)、株式会社スタイル・エッジの代表取締役社長 島田 雄左と株式会社スタイル・エッジLABOの代表取締役 長田 唯世が福井オフィス開設の...
2021.12.15
代表の秋沢 崇夫は、起業を心に決めて前職を退職した後、海外を旅行しながらパソコン一つで仕事をこなした経験から、「フルリモートのオンラインアウトソーシング」を思いつきます。この働き方なら自分らしい生き方や、未来を自分で選択できる社会をつくれるのではないかと考え、その発想から始まったのがニットでした。
2021.12.15
起業家における女性比率が著しく低い状況を変えるべく、2019年に株式会社uni'queが立ち上げた事業がスタートアップ・アトリエ「Your」。Yourを創設したuni'que CEO若宮 和男と、Yourで起業の夢を叶えたLetterMe代表の西村 静香が、女性の起業のあり方について想いを語ります。
2021.12.03
2021年11月、本田技研工業 取締役 代表執行役社長の三部 敏宏が母校・広島大学で「大学キャンパス出張授業」として講演を行いました。未来の変革の主体者である学生たちに向けHondaの歴史やグローバル企業としての責任、現在の技術、今後のビジョンを語った三部。後輩にエールを送り、質疑応...
2021.09.27
日頃よりお世話になっている皆さまへ この度、当社はビジョンとミッションを刷新いたしました。 企業と社会、企業と個人、個人と個人が、良い関係をつくることができるサービスを創りたい。インフォメーションからエモーションへ、たくさんのストーリーを生み出したい。そんな強い思いから生まれた会社が...
2021.09.27
PR Tableはこの度、企業変革・組織開発のプロフェッショナルであるエッグフォワード社にご出資いただきました。同社はなぜ当社へのご支援を決めてくださり、当社に何を期待されているのか。今回は、数多くの先進スタートアップを支援し、組織の課題や変革の過程を見てきたエッグフォワード社の代表...
2021.09.02
重度の障害や難病を抱える人の自宅を訪問し、生活全般のサービスや医療的ケアを全国に展開する株式会社土屋。創業者で代表取締役兼CEOの高浜 敏之は、福祉におけるニーズを掘り起こし、ケアの担い手の社会的地位向上などの課題に取り組んでいます。高浜が、重度訪問介護のビジネス基盤を強化・拡大する必要性を語ります。
特集 FEATURE
おすすめタグ TAGS