2022.05.25
「人のお困りごとを解決したい!」物流会社のシステム担当者の戦い
エスプールのグループ会社、エスプールロジスティクス(以下SLG)はクライアントの商品の管理、発送など、いわゆる物流業を行っている。2019年からこのSLGの経営統括部に所属する岩岡 正真は、物流業界でデジタル化が進む中、システム面から物流倉庫業務を支えている。そんな岩岡の仕事に対する姿勢をひも解く。
2022.05.25
エスプールのグループ会社、エスプールロジスティクス(以下SLG)はクライアントの商品の管理、発送など、いわゆる物流業を行っている。2019年からこのSLGの経営統括部に所属する岩岡 正真は、物流業界でデジタル化が進む中、システム面から物流倉庫業務を支えている。そんな岩岡の仕事に対する姿勢をひも解く。
2022.05.25
CTOとして、事業フェーズに合った技術戦略の立案に取り組む木村 將。いわば“経営と技術の繋ぎ役”として開発チームをリードし、プロダクトの進化や事業の発展に大きく貢献してきました。「住環境を今よりも良いものにしたい」という想いとともに、これまでを振り返りながら、仕事の魅力ややりがいについて語ります。
2022.05.10
入社以来ソフトウェア開発に携わってきた谷野は、現在アジャイル開発の推進に励んでいます。新たな開発手法を取り入れた背景にあるのは、Hondaが抱えている課題の存在です。谷野がこれまでに関わってきたプロジェクト経験を振り返るとともに、Hondaのソフトウェア開発のあるべき姿について語ります。
2022.04.27
株式会社ダーツライブでエンジニアとして働く周 炫植。日本だけでなく世界各国のダーツマシンを安定して稼働させるミッションを担い、環境整備に取り組んでいます。常に最新技術を習得し、社内で共有する。「この会社は自分が支えている」という覚悟を持って臨む仕事への心意気を語ります。
2022.04.07
エル・ティー・エスでStrategy & Insights部門のマネージャーを務める松尾 由香里。CRM業界に長く携わり、企業のCRM改革支援やコンサルティングを手掛けるエキスパートです。著しいスピードで変転する業界を生き抜いてきた秘訣とは?これまでの経験と仕事観について語ります。
2022.04.07
舞台俳優という異色の経歴を持つ櫻木。俳優とIT業界には一見繋がりがないように感じますが、「学んだことを披露すると楽しい」という共通点を挙げます。技術の世界に没頭して知識を深め、領域を広げていく探求心、不可能を可能にしていくデル・テクノロジーズのワンチームについてご紹介します。
2022.04.07
Hondaは2022年3月、「2022国際ロボット展」にて触覚と多指を使いこなすアバターロボットなどのロボティクス技術の展示を行いました。ASIMOで積み重ねた知見を活かしながら、研究者たちが協力し合って新たなロボットの開発に取り組んでいます。現在行われている研究開発の内容や仕事のモチベーション、Hondaで研究開発をする魅力について3名のメンバーが語ります。
2022.04.05
2011年にデル・テクノロジーズに入社した坂本。インサイドセールスとして公共案件に携わった後、自ら手を挙げ技術営業(TSR)にキャリアチェンジ。アジアパシフィック地域における年間の「営業最優秀賞」を獲得するなど、華々しい活躍を見せています。技術営業としての想いや、これまでの軌跡をひもときます。
2022.03.22
2020年、NRIセキュアテクノロジーズに中途入社した古川 英明。セキュリティコンサルタントを経験後、自ら志願し、未経験のエンジニア業務にも挑戦しました。社員の自主性を尊重する企業風土のなか、成長スピードを加速させる古川が、会社の魅力や仕事のやりがいについて語ります。
2022.03.16
カーボンニュートラル達成のため、Hondaでは二輪をはじめ様々な事業で電動化を進めています。二輪EVを構成するのは重要部品ばかりですが、そのなかでも快適な操作性を叶えるパワーコントロールユニット(以下、PCU)は制御を工夫しなければならない大切なパーツです。二輪EVのPCU開発に携わる森 雅裕がHondaでの二輪EV開発にチャレンジしたきっかけや、仕事のやりがいについて語ります。
2022.03.14
2024年に工業・産業用燃料電池の本格生産開始することを目指しているボッシュ。いま力を入れているのがSOFC(固体酸化物型燃料電池)プロジェクトです。「SOFCは人々がエネルギーを使いながら生きていくキーテクノロジー」と語る同プロジェクト日本チームの3人が、現在の取り組みや実現したい未来を語りました。
2022.03.14
テレワークの広がりと同時に、マルウェアの感染、不正アクセス、機密情報漏洩などサイバーセキュリティ・リスクは日に日に高まっています。黎明期からセキュリティ事業に携わるNRIセキュアテクノロジーズ(以下、NRIセキュア)の山口 雅史は、人々のセキュリティ意識の向上と現実的な対策の推進に努めてきました。
特集 FEATURE
おすすめタグ TAGS