2022.08.10
悔しさがキャリアの礎。広い視野でお客様のビジネス創出にこだわるマネジャーの信念
ITサービスとデジタルソリューションで“わくわくする未来”の創造を目指すクレスコ。中田 浩之は、その第一線で活躍するベテラン社員のひとりとして、主に人材派遣業向けのシステム開発に携わっています。若手時代に抱いた想いが、今も心中に深く刻まれているという中田。これまで、そしてこれからについて語ります。
2022.08.10
ITサービスとデジタルソリューションで“わくわくする未来”の創造を目指すクレスコ。中田 浩之は、その第一線で活躍するベテラン社員のひとりとして、主に人材派遣業向けのシステム開発に携わっています。若手時代に抱いた想いが、今も心中に深く刻まれているという中田。これまで、そしてこれからについて語ります。
2022.08.03
Digital Innovation事業部でDXを活用した業務改善に携わる藤田 聖也。未経験でコンサルタント業界に身を投じ、2年目でチームリーダー、3年目で大手総合商社の案件を任されるなど、短期間で著しい成長を遂げてきました。立ちはだかる数々の壁を乗り越え、チャンスを手にしてきた藤田の原動力とは。
2022.07.20
大和ライフネクストのフロントマネージャーとして、仙台にある分譲マンション「D’レスティア八乙女」で10年以上勤務した山内 豊。2022年7月現在はシニアフロントマネージャーとして活躍するかたわら、新入社員への教育にも力を入れています。そんな彼が常に行動の指針としているという「心得」の存在に迫ります。
2022.07.13
2009年に新卒入社し、2022年現在はDigital Innovation事業部の部長を担う中島 健太。当初コンサルタントとしてスタートを切るも大きな挫折を味わいました。挫折を乗り越え部門長へとキャリアを進めた中島は「今の若手」に何を思うのか。自身のビジョン、メンバーへの想いを語ります。
2022.07.13
最も苦手だと思う分野に挑戦したかった──そう話すのは、マネージャーとして複数のプロジェクトを統括しマネジメントを担当する辻さん。飲食店勤務から営業職への転職で苦労したことや、マネジメントに必要な心構えなどを伺いました。
2022.07.08
2001年に農林中央金庫に新卒入社した高島 竜馬。投資・融資業務や審査業務などを経て、2022年7月現在は、営業第二部の副部長として、食農分野のサステナビリティに寄与する取り組みに注力しています。本業以外の活動も多く「本当に銀行員?」といわれることもあるという高島。挑戦を続けられる原動力とは。
2022.06.29
ウェルカムで働くヒトDEAN & DELUCAで働く田中 康平さん※撮影時のみマスクを外してもらっています。──担当職種を教えてください。田中 「DEAN & DELUCA でシェフを務めています」──料理の道へと進んだきっかけはなんですか?田中 「母がとても料理が上手でした。小さい...
2022.06.21
「“できっこない”に挑み続ける」をVisionに掲げ、テクノロジーを活かして挑戦し続ける社員の中から、今回は2020年に入社した村山 恵理と、2014年より創業メンバーとして参画した中山 顕作の2人が登場。年齢や部署といった垣根を越え、新卒入社を検討している方に向けてTHECOOの魅力を語り合います。
2022.06.13
コロナ禍でのピンチをチャンスに変え、活躍の幅を広げている社員が〈みずほ〉にいます。「人の役に立ちたい」という想いから始めた社員約750名が参加するコミュニティを運営し、SNS等を活用して社内外に向けて営業ノウハウを発信する、谷口 大輔です。彼をつき動かす背景にあるものとは──秘めた想いを紐解きます。
2022.06.07
かんぽ生命の名古屋法人支店において、2021年4月に誕生した「新規タスクフォース」。メンバーは営業統括役の井出 哲広、課長代理の中村 優介、福島 琢也、水谷 充宏、主任の長谷川 祐希の5人です。中堅・大企業の新規開拓に奮闘する5人が1年を経て感じている気づきや大変さ、そして今後のビジ...
2022.06.01
IT技術の発展とエレクトロニクスの発達により、自動車が生み出す価値は大きく変化しています。ボッシュでは複雑化するこれらの開発に対応するため、2021年1月、クロスドメイン コンピューティング ソリューション事業部を設立。未来に向けた技術開発を加速させています。開発に携わるマネージャー2人が、部署の役割と将来の展望について語ります。
2022.06.01
人財の成長やキャリアアップにつながる多彩な研修システムを備える総合メディカル。北筑後 兼 南筑後・佐賀ブロック長の小野 悠介さんは入社以来、多数の研修を受講し続けています。「100を数えるぐらい受けている」と語る学びの鬼が、これまでのキャリアの各ステップで受講した研修の内容や、そこでの学びを紹介します。
特集 FEATURE
おすすめタグ TAGS