2022.06.21
新卒も古参も関係ない。「自由と責任」のもとに集う仲間が自律できる組織を目指して
「“できっこない”に挑み続ける」をVisionに掲げ、テクノロジーを活かして挑戦し続ける社員の中から、今回は2020年に入社した村山 恵理と、2014年より創業メンバーとして参画した中山 顕作の2人が登場。年齢や部署といった垣根を越え、新卒入社を検討している方に向けてTHECOOの魅力を語り合います。
2022.06.21
「“できっこない”に挑み続ける」をVisionに掲げ、テクノロジーを活かして挑戦し続ける社員の中から、今回は2020年に入社した村山 恵理と、2014年より創業メンバーとして参画した中山 顕作の2人が登場。年齢や部署といった垣根を越え、新卒入社を検討している方に向けてTHECOOの魅力を語り合います。
2022.06.14
東洋製罐茨木工場の係長である池田 伸也と、職長の小野 泰輔は15年以上も一緒に働く同志のような間柄です。豊富な経験が強みの池田と、現場の満足度を高めるために尽力する小野が、働く上で意識していることとは。フラットな環境作りのためのコミュニケーションの工夫、業務改善への取り組みを語ります。
2022.06.07
かんぽ生命の名古屋法人支店において、2021年4月に誕生した「新規タスクフォース」。メンバーは営業統括役の井出 哲広、課長代理の中村 優介、福島 琢也、水谷 充宏、主任の長谷川 祐希の5人です。中堅・大企業の新規開拓に奮闘する5人が1年を経て感じている気づきや大変さ、そして今後のビジ...
2022.06.01
2022年で入社37年目を迎える末光 京子。さまざまな業務に柔軟に取り組みながら、充実したキャリアを積み重ねるかたわら、週末は地域のボランティアに参加しています。プライベートな時間を有意義にすることにも力を入れてきた末光の言葉から、ワークライフインテグレーション実現のためのヒントを探ります。
2022.06.01
2022年4月、住友重機械イオンテクノロジー株式会社(以下、SMIT)の愛媛事業所長に就任した椛澤 光昭。30年以上にわたり、設計者として多くの装置開発に携わってきました。所長に就任した今、開発部で奮闘してきたこれまでを振り返りながら、仕事や次世代に懸ける想いを語ります。
2022.06.01
音楽ディレクター・中西 克仁は30年以上のキャリアを誇ります。谷村 新司、森 昌子といったビッグネームをはじめ、シンガーソングライターの奥 華子や阿部 真央、最近は“バンド×YouTuber”として活動するNon Stop Rabbitなど、長きに渡り多彩な作品を手がけてきたベテランがこれまでとこれからを語ります。
2022.05.27
富士ソフトで20年以上のキャリアを持つ吉田 亜美。経営企画部、コーポレートコミュニケーション部の部長として、経営陣の意思決定をサポートしている。DX化といった業務改善にも取り組み、2児の母として女性活躍推進というテーマに向き合う吉田が、自分らしく活躍できる職場、仕事への想いについて語る。
2022.05.25
CTOとして、事業フェーズに合った技術戦略の立案に取り組む木村 將。いわば“経営と技術の繋ぎ役”として開発チームをリードし、プロダクトの進化や事業の発展に大きく貢献してきました。「住環境を今よりも良いものにしたい」という想いとともに、これまでを振り返りながら、仕事の魅力ややりがいについて語ります。
2022.05.25
現職就任後、早くも四カ所の訪問看護ステーションを立ち上げ、社内研修を通じて後進の指導にもあたる新川 勝美の、そのエネルギッシュな半生について尋ねました。
2022.05.23
リレーインタビュー企画第六弾。ついにインフルエンサーマーケティング事業部長の中山 顕作が登場です。2012年に入社したGoogleで営業に携わった後、2014年に当時5人だったTHECOOへジョイン。インフルエンサーマーケティング事業を立ち上げてからの軌跡を熱く語ります。
2022.05.20
ヤマダデンキの新業態「LABI LIFE SELECT 茅ヶ崎」で店長を務める仁藤 知明。2000年の入社以来、国内、海外、店舗、本部の垣根を越えさまざまな部署を経験してきました。これまで培ったノウハウを総動員して新しいスタイルの店舗運営に尽力する仁藤が、重責を担うことへの意気込みについて語ります。
2022.05.17
1996年、理系大学院を卒業し東洋製罐株式会社へ入社した坂口 俊樹。長く在籍したテクニカルセンターでは部長にまで昇進しました。現在、大阪工場の工場長として“ 従業員の働きやすい場所づくり”に尽力する、坂口の歩みや想いに迫ります。
特集 FEATURE
おすすめタグ TAGS