2022.06.21
環境に配慮して医薬品を届けたい。エンジニアリングの力で課題解決に取り組むエスエス製薬の挑戦
エスエス製薬成田工場で、エンジニアリンググループのリーダーを務める小竹 正和。同グループは包装工程エリアの空調設備改善プロジェクトに携わり15%のエネルギー削減に成功、その結果、社内にてBest Kaizen Awardを受賞しました。プロジェクトに挑んだ小竹の想いと、成田工場の環境に対するさらなる挑戦、今後の展望に迫ります。
2022.06.21
エスエス製薬成田工場で、エンジニアリンググループのリーダーを務める小竹 正和。同グループは包装工程エリアの空調設備改善プロジェクトに携わり15%のエネルギー削減に成功、その結果、社内にてBest Kaizen Awardを受賞しました。プロジェクトに挑んだ小竹の想いと、成田工場の環境に対するさらなる挑戦、今後の展望に迫ります。
2022.06.20
テクノロジーソリューション事業本部でシニアソリューションエンジニアを務める吉川 浩平。技術者としての視点からサービスデザインに関わり、企画を中心とした幅広い業務に取り組んでいます。そんな吉川にとって、エンジニアのあるべき姿とは。これまでを振り返りながら、仕事への向き合い方、やりがいについて語ります。
2022.06.14
困っている人がいると放っておけない──自らの仕事の範囲外でも、積極的に採用や育成に携わってきたマルチスタックテックリード兼リードエンジニアの岡山 達哉。2019年の入社以来、育成委員会を立ち上げるなど、社内育成の課題解決に貢献しています。岡山を動かすものとは一体何か、その背景を紐解きます。
2022.06.08
全社DXの取り組みの一環として、富士通が推進するVOICEプログラム。デジタルシステムプラットフォーム本部の木村 美穂は、その運営メンバー(VOICE Specialist)のひとりとして社内変革の一端を担っています。全社を巻き込み進める活動の中で、彼女はどう成長し、どんな未来を目指すのでしょうか。
2022.06.03
人見知りの理系大学院生だった椎原 央貴氏。このままではいけないと一念発起して彼が取った行動とは──。技術系派遣会社・トライアローの営業として、「誰かの人生に良い影響を与える存在になりたい」と語る椎原氏の成長のストーリーをお届けします。
2022.06.02
プロジェクトのエンジニアリングに集中できる場を求め、ゆめみに入社した石橋 良介。理想のキャリアを模索した前職時代を経て、テックリードというポジションに自身の適性を見出し真価を発揮しています。石橋が考える、ゆめみだからこそ実現できることとは?自身が携わるプロジェクトや思い描くキャリアについて語ります。
2022.06.01
金融業界のデータ分析案件で活躍する、先端技術事業部 データテクノロジーセンター所属の吉野 祥。社内では各分野の専門家が任命される“CET”メンバーのひとりとして、社外ではブロガー・執筆者としても活躍してきました。スペシャリストでありゼネラリストでもある、と語る吉野のキャリアを紐解きます。
2022.05.31
こんにちは!THECOOで採用担当をしている中島 一貴です。THECOOは大きく分けて2つの事業を行っています。1つは成長事業であるFanicon。もう1つは法人セールス事業です。今回は2017年12月に開始したファンコミュニティサービス『Fanicon』について、おすすめ記事を交え...
2022.05.31
2013年にNTTデータに入社して以来、省庁のシステム開発や運用保守業務を担当してきた鈴木 順也。約10年間のキャリアを経て、運用保守のエキスパートとして社内外からの信頼も厚い存在です。現在はリーダーとして人財育成にも励む鈴木が、運用保守業務の魅力や、この仕事を続けるマインドについて語ります。
2022.05.20
お笑い芸人から技術系派遣会社のトライアローの営業に転身した海老澤 祐樹氏。これまでに社内表彰を複数回受けるなど、入社5年で営業メンバーの中核を担う存在へと成長しました。派遣エンジニアの方に接する際、海老澤氏が営業担当として大切にしていることとは。持ち前の現場力について、ユニークな経歴と共に語ります。
2022.05.17
医療システム開発で実績がある富士ソフト株式会社。2015年に富士ソフトへ入社した黄は、レントゲン画像に関するアプリ開発に従事している。現在、リーダーとして、高いコミュニケーション能力を駆使してチームを牽引し医療分野でのIoMTの普及を目指す。付加価値を高めたアプリ開発に挑む黄が仕事への想いを語る。
2022.05.16
はじめまして、ブリヂストンのパブリックリレーション部門です!この度、ブリヂストンのさまざまな従業員と、そのお仕事について紹介させていただくことになりました。記事を通じて、ブリヂストンに興味を持ってもらえると嬉しいです!初回となる今回は、ブリヂストンのロゴのひとつ、「Bマーク」を例に、...
特集 FEATURE
おすすめタグ TAGS