2022.06.01
100年に1度の変革期を迎える自動車業界──マネージャーが語る新事業部の今と未来
IT技術の発展とエレクトロニクスの発達により、自動車が生み出す価値は大きく変化しています。ボッシュでは複雑化するこれらの開発に対応するため、2021年1月、クロスドメイン コンピューティング ソリューション事業部を設立。未来に向けた技術開発を加速させています。開発に携わるマネージャー2人が、部署の役割と将来の展望について語ります。
2022.06.01
IT技術の発展とエレクトロニクスの発達により、自動車が生み出す価値は大きく変化しています。ボッシュでは複雑化するこれらの開発に対応するため、2021年1月、クロスドメイン コンピューティング ソリューション事業部を設立。未来に向けた技術開発を加速させています。開発に携わるマネージャー2人が、部署の役割と将来の展望について語ります。
2022.05.25
エスプールのグループ会社、エスプールロジスティクス(以下SLG)はクライアントの商品の管理、発送など、いわゆる物流業を行っている。2019年からこのSLGの経営統括部に所属する岩岡 正真は、物流業界でデジタル化が進む中、システム面から物流倉庫業務を支えている。そんな岩岡の仕事に対する姿勢をひも解く。
2022.05.13
2019年から取り組む3カ年中期計画「PROJECT KINDNESS」に基づき、2021年9月からいよいよ新たな人事戦略に着手した株式会社カインズ。CHRO兼人事戦略本部本部長として大改革に挑む西田 政之は、新時代の組織と人材の問題に正面から向き合い、新たな施策の伝道師として精力的に活動しています。
2022.04.20
前職のGoogleを含めさまざまな企業で活躍を遂げ、2021年にfreeeへ入社した吉崎 剛史。中堅企業向け事業本部の責任者として、セールスとマーケティングを管轄しています。彼はこれまでどんな道を歩み、今後freeeで何を目指すのか。中小企業や日本社会に対する想いとともに語ります。
2022.03.22
2020年10月に本格始動した富士通の全社DXプロジェクト「フジトラ」。業務プロセスや企業風土の変革とともに、グローバルな競争力強化を目指して取り組んでいます。このプロジェクトを支える「FUJITRA Crew」として活躍する木下 祐史が、自身の活動やそこにかける想いを語ります。
2022.03.15
よい対話ってなんだろう?この一年、私が向き合い続けた問いです。FICCには「クロスシンク」と呼ばれる対話文化があり、それぞれの視点を持ち寄ることで、誰かの発言に気付かされたり新しいアイデアを発見したりすることを指しています。特に大切とされていることは、各メンバーの興味・関心ごとから事...
2022.03.02
出産を機に演奏家を引退し、現在は音楽家のあり方や働き方の改革に励んでいる元ピアニストの小林 奈美。コロナ禍での音楽家の窮状に愕然とし、フリーランスの音楽家を守る団体が必要だと痛感しました。2020年5月に自らが代表理事となり、「一般社団法人 日本音楽家支援協会」を設立した経緯を振り返ります。
2022.01.26
ボッシュでは現在、コーポレート・インフォメーション部門が中心となり、グローバルでDXを進めています。こうした動きを広める一環として、2021年12月9・10日の2日間にわたり「AR/MRハッカソン」を社内で開催しました。このイベント携わったメンバーに、イベントの成果やボッシュのDX、AIとIoTの現在と未来について話を聞きました。
2021.12.24
「つぎのアタリマエをつくる」をミッションとし、さまざまな分野で決済サービスを提供する株式会社ネットプロテクションズ。消費者自らが、サービスを受けたあとに料金を決定し支払う「あと値決め」サービスについて、あと値決めリーダーの専光 建志がリリースまでの経緯や想いを語ります。
2021.12.24
入社以来一貫してIT領域を担う倉敷 和行は、仕事と家庭をどちらも大切にしている社員です。ITインフラの整備などの業務に真摯に取り組み、在宅勤務などを活用して育児にも向き合う姿には、「これからを担う若手の働きがいを高めたい」という想いが表れています。倉敷のこれまでのキャリアと思い描く未来像とは。
2021.12.16
2021年、朝日放送グループホールディングス株式会社に「DX・メディアデザイン局」が新設されました。ここで局長を務める赤藤 倫久は、現在、グループ会社である株式会社デジアサの社長も兼任しています。デジタル領域の未来を切り開く赤藤が、これまで歩んできたキャリア、そして今後の展望を語ります。
2021.12.15
システム開発やITインフラ構築など、幅広いITサービスを提供するSCSK株式会社。IT業界の未来、そして日本社会への未来の危機感から始まった「健康経営」は、他のIT企業からも注目を集めています。ライフサポート推進部部長の杉岡 考祐が健康経営の詳細を語ります。
特集 FEATURE
おすすめタグ TAGS