周囲の助けを得つつ、検証フェーズのリーダーとして邁進中!

article image 1

──現在はどんな役割を担っていますか?

私の所属している組織では仕様書を元に開発を行い、開発が完了したものを検証します。その結果、問題なく動くことが確認できれば新機能としてリリースされます。この内の検証フェーズのリーダーを務めています。

具体的には、検証計画やスケジュール策定・管理、検証者の補佐および進捗管理など行っており、同じプロジェクト内の他部門との話や定例会議には検証側の代表として参加することもあります。また、自分のプロジェクトにおいて製品がリリースされる際には、全社向けにリリース内容の説明も行います。

検証フェーズのリーダーとして実施工程の状況を良く把握しておかなければいけないので、他部署との折衝など上司の助けを借りつつなんとかやっています。自分の計画通りに、検証を滞りなく完遂できたときの達成感はとても大きいですね。

「過去の自分には負けない」。それが成長し続けられる理由

article image 2

──仕事に取り組む際に、どんなことを大切にしていますか?

具体的なビジョンではありませんが、常に「過去の自分には負けない」という想いで仕事をしています。技術の習得はもちろん、気づきを周囲に共有する、ノウハウを発表するなど、小さなことでも良いので成長したいとずっと思っています。

──そう思うきっかけは何かあるのでしょうか?

もともと、新しいことを覚えることが好きなんです。新しいことを覚えると単純に自分が成長する実感が持てますよね。それに、同じ部内には技術的に優れている人がたくさんいます。上にも横にも尊敬できる人は多くいるので、ほかと比べていたらキリがない。だからこそ、自分がどうありたいかを考えて、一年前の自分よりも、昨日の自分よりも納得できる姿でありたいと思っています。

──ネクストジェンでは新しいことに取り組めていますか?

そうですね、やりたいことをやらせてくれる環境だと思います。「この開発がやりたいです」と言えば、上長から「やりなよ」と言ってもらえます。それに、やりたいことを主張しておくと知らぬ間に「こんなものもあるよ」と上長の方から提案してもらえることもあり、ありがたいです。

信頼するからこそ、それぞれが成長できる環境がある

article image 3

──とても伸び伸びと業務に携われられているように感じました。逆に困難や課題として捉えていることはありますか?

もちろんあります(笑)。エンジニアといえば、黙々と作業するイメージをお持ちの方もいるかもしれません。私も学生時代はその1人でした。ですが、部内の人であれ、お客様であれ、想像以上に人と話します。開発工程をブレイクダウンすると確かに個人作業はあるのですが、エンジニアはチームで仕事をするのだと実感しました。新機能をリリースをした際などには、全社向けにそれを説明することもあります。

私は吸収することは得意な方なのですが、それを話すとなると少し苦手で……。特に全社に向けての社内発表などは、緊張しますね。もともと話すのが得意な人を羨ましいと思うこともありますが、発表を任されることは「信頼されているからこそ」だとも思うので、責任を持って伝えたいです。 

──現在は後輩指導なども行われていますが、その際に気を付けていることはありますか?

小さなことですが、わからないことがあった場合に丸投げで人に聞くのではなく、自分で考えて「自分はこう思うんですが、どうですか?」と言ってもらうようにしています。それぞれの担当業務もある中で、誰かがその人の業務を肩代わりするというのは本来の形ではないと思うし、その人の成長にもつながらないと思うので。自分でできる限り調べて、質問してもらう。

加えてお願いしているのは、私含めて先輩が間違っていた場合に「それ違いますよ」と言ってほしいと伝えています。関わる先輩社員たちも先輩として成長しなければいけないと考えると、きちんと意見を出して言ってもらえた方が互いの成長速度が早くなると思います。なので、遠慮なく言ってくれると嬉しい。

今、受け持っている後輩も「こういうやり方があると思うのですが、どうですか?」と、提案をくれる人が多いので助かっています。

~もっと教えて~ネクストジェン社員へのQ&A

article image 4

Q:ネクストジェンの気に入っているところは?

A:先進的な働き方を取り入れていて、プライベートとの両立がしやすいところ。

出社してFace to Faceの機会を持つ頻度は組織によってさまざまですが、全社的にリモートワークが浸透しているので、家庭の事情も考慮しやすい。たとえば、働きながら子育てできたりする点が良いと思います。

そして、働きながら子育てするという点では、男性が育児休暇を取得する姿もよく見ます。会社によっては、女性しか育休を取らない風習の会社もまだまだありますが、男性も育児に参加すべきだと思うので良いことだと思う。おおよそ皆さん3カ月くらいの取得ですが、長い人では半年ほど取得されていた方もいました。 

Q:リフレッシュ方法を教えてください!

A:美味しいものを食べに行く!

お肉!甘いものを食べにいったり!インスタでのお店探しが楽しい。

あとは、寝る前の自由時間でゲームでしょうか?スマホだったり、Switch、PlayStation。黙々とやるゲームが好きです(笑)。 会社にもゲーム好きな方は多いですが、趣味をいろいろ深めている方が多いですね。皆さん息抜き上手です。