2024.12.25 マイ本棚 データと絆で未来を拓く。元アメフト日本代表のデータサイエンスによる新たな挑戦 5年連続リーディングラッシャー、日本代表。そんな華麗なるアメフト人生の後に味わった大きな挫折。目標を見失っていた彼が大学院派遣の道へ進んだのは父親としての子どもへのある想いからだった。大学院で学んだデータサイエンスと周囲との絆を武器に新たなフィールドに挑む元アメフト日本代表、森本 裕之の挑戦の物語。
2024.12.11 マイ本棚 工夫と心遣いで、バトンをつなげる。NEWONEの研修サービスを支える舞台裏 NEWONEの組織・人材開発事業部を支えるバックオフィスで、会社設立時から働いている鈴木 はるか。「チームが成長できる働き方」を意識し、NEWONEを裏側で支える鈴木に、これまでのキャリアやバックオフィスのこだわりと熱意について話を聞きました。
2024.12.04 マイ本棚 富士通のeスポーツ活動からビジネス価値を創る。「Max20%ルール」が支えた活動の軌跡 競技人口が急増し、世界的に注目されるeスポーツ。富士通もeスポーツで新たな可能性を模索しています。今回は約700名もの部員が活動する「富士通eSports部」の設立者である有馬 和宏と、社内変革活動を支える「Max20%ルール」を立ち上げた小島 未侑が、ビジネス価値を生むeスポーツの取り組みについて語ります。
2024.11.26 マイ本棚 工場資産の管理で、会社の未来を支える。思いがけない仕事に見出した確かなやりがい 2023年に入社した羽田 光希。革新推進グループで主に生産設備の固定資産管理を担当しています。入社2年目ながら、経営に近い部署で、長野オリンパスを支えるさまざまな仕事に携わっています。グループ企業と社内の技術部門をつなぐ仲介役として、責任ある役割を果たしてきました。入社後を振り返りながら、長野オリンパスの職場環境の魅力について語ります。
2024.11.22 マイ本棚 独自の視点を武器に、常識に挑む──若手技能者が歩み始めたプロフェッショナルへの道 2023年に新卒入社した吉崎 結花。内視鏡の湾曲部チューブの製造を担当し、エージングや検査、コイル接着などの業務に携わる一方、若手ならではの視点で業務改善にも積極的に取り組んできました。入社2年目にして芽生え始めた技能者としてのやりがい、これまでの成長を支えた職場環境の魅力を語ります。
2024.11.22 マイ本棚 グループ初の小売電気事業に挑戦。立ち上げを成功に導いた攻めの姿勢と逆算の視点 2024年8月にネオ・コーポレーションから分社化した株式会社テラス。同社の小売電気事業立ち上げを牽引したのが、エネルギー事業部の海發 裕希(かいはつ・ゆうき)です。これまで電力会社や商社、エネルギー会社で経験を積み活躍の幅を広げてきた海發が、仕事における信念と新事業への思いを語ります。
2024.10.25 マイ本棚 アナログ業務を刷新。総務DXで快適に働ける職場をつくる 2013年に新卒で入社した吉岡 諒。現在は、規模・売上ともに社内で一番大きい千葉物流センターにて、総括業務を担当しています。環境改善を軸に幅広い業務を担いつつ、「総務DX」と称して、アナログ業務のデジタル化にも着手。効率の良い職場をつくるために奮闘してきた吉岡の姿に迫ります。
2024.10.23 マイ本棚 若きアジャイル開発実践者のふたりが語る。アジャイル開発現場のリアルと魅力とは 富士通の開発組織ジャパン・グローバルゲートウェイ(以下、JGG)で働く澤田 拓也と久保田 舞は、アジャイル開発を推進する2人。実践者だからこそわかる、従来の開発手法との違いやアジャイルならでは特徴と難しさとは何か。彼ら、彼女らの言葉から、アジャイル開発の魅力や課題、そしてJGGで働くことの魅力を紐解きます。
2024.10.22 マイ本棚 世界のKOBELCOブランドを守り、育て、あらゆる「品質」向上を支えるプロフェッショナル コベルコ建機のものづくりをはじめとするすべての事業は、さまざまな部門の人たちの協力と連携によって成り立っています。その一つが欠けても成立しません。今回は、「品質保証」という仕事についてのご紹介です。現在活躍している白石 彩華に話を聞きました。
2024.10.15 マイ本棚 移りゆく時代の変化に対応し、九州のまちづくりを牽引する「未来の鉄道をつくるプロジェクト」 モビリティの進化と経営体制の強化をめざし、2022年度よりスタートした「未来鉄道プロジェクト」。全社員を巻き込む形で、さまざまな角度から鉄道業界に新しい風を吹かせようとしています。事務局としてプロジェクトを取りまとめる徳永 光宏、迫 博之、二世 義規の3人がプロジェクトの概要や取り組みについて語ります。
2024.10.11 マイ本棚 部署紹介|DX化に向け、営業部署と開発部署の橋渡し役を担う若手社員の活躍に迫る。営業推進部 営業DX推進課のご紹介 2022年新卒入社の中尾 春菜。お客様応対部署を経験後、2023年7月より現在の部署に異動。入社3年目にして、アプリやHP、社内用システムの導入・改修等、DX推進に携わる。中尾が考える、業務のやりがいや、アイフルの魅力、今後のキャリア形成について迫った。アイフルに入社した理由大学時代...
2024.10.10 マイ本棚 本質的なリスク管理でDXを支える。世界水準の創薬を実現するセキュリティ先進企業へ DX推進と並行して、サプライチェーンを含むグループ全体のセキュリティ対策強化を進める中外製薬。その中心的役割を担うのが、ITソリューション部サイバーセキュリティグループだ。ヘルスケア産業のトップイノベーターをめざす同社の原動力とも言えるデジタル戦略。今回はそのセキュリティの醍醐味に迫る。